半分ずっこ
多数の社員がそこに引っ掛かってるってのが、ツボりました(笑)
方言ですかね?本部長、千葉県ご出身でしたっけ?
私も先日、神奈川県小田原市に遊びにいったとき…
商店街を歩いていてごみ集積場に
○曜日【燃す(もす)ゴミ】
○曜日【燃さない(もさない)ゴミ】
と表示されていて『ん?』と思いましたが、うちの母が小田原市出身なのですが昔から燃えるもののことを『○○もしちゃって』とか言ってたな〰️と思い出しました。
燃やす用の木材を『燃し木』それをしまっておくとこを『燃し木小屋(もしきごや)』と言ってました。
『お前ら』のことを『おまっちら』と言ってたり、『昔、お代官(おだいかん)さまだった』という家のことを『おでーかんの息子がよぉ』とか言ってました。
あとは昔の職場で雪国出身の方が『捨てていい?』を『なげていい?』と言われて『投げる?え?』と思ったことがあります。
なので『ずっこ』は方言なのかな?
『青アザ』⇒『青タン』
『じゃんけんぽい』⇒『じゃんけんしょっ』
『ガチャガチャ』⇒『ガチャポン』とか…
地域によって若干言い方ちがったりするし…
Kuma5296
女性/47歳/東京都/訪問介護ヘルパー(介護福祉士)
2020-03-10 18:56