社員掲示板

ん…?

教習所のペーパードライバー講習が満杯…

新型コロナの影響で通勤に車を使おうという人が増えたとのこと…

これで下手っぴぃがたくさん出て来る…

しばらく事故が多くなるんだろうなぁ…

急に割り込んできて、危ない❗️❗️とクラクション鳴らすと「煽られました〜」って馬鹿な事を言うのだろうなぁ(笑)

FUJI2

男性/66歳/東京都/自営業と自由業は違うんだぞっと…個人事業主さまは言ってみる~
2020-03-28 09:27

レスを書き込む

この書き込みにレスをつけるにはログインが必要です。

お疲れ様です。
東京で免許取得後に父親を横に乗せてドライブ。
基本遅い、車間距離が長すぎ、黄色信号では速攻で止まるか突っ切るか判断しないと周りに迷惑。
あとは極端に狭い道の通過を教わりました。
昔、父親の時代にはS字クランクのバック走行教習迄あった様でコレは正直自信有りません。
勿論時代的にMT免許です。
地方に転勤した時は単なるヤンチャな走り屋に見られましたw

エビせんゆかり

男性/57歳/東京都/傷病休職中の会社員
2020-03-28 10:22

お疲れ様です。

父親は運転免許を持っていなかったので、家に車が無いのは不便という事で免許を取りました。学生でしたので、夜な夜な誰も居ない道を選んで練習していました。

2、3ヶ月で普通に走れるようになり、その後は峠、埋立地、サーキットとヤンチャな思いを抜きに行っていました(笑)

FUJI2

男性/66歳/東京都/自営業と自由業は違うんだぞっと…個人事業主さまは言ってみる~
2020-03-28 10:54

お疲れ様です。

自分の父親は、カミナリ族(今の人には=暴走族、でも分からないかなぁ?)上がりだったので、運転は上手い上に、整備も中々でした。
点火プラグのタイミングやキャブの調整もある程度自分でやっていました。
今は全て電子制御で余計な事をしない事が最上ですね。

エビせんゆかり

男性/57歳/東京都/傷病休職中の会社員
2020-03-28 12:11

排ガス規制が始まった時代なので、中古車はキャブ、新車は電子制御の両方を経験しました。気温と走る内容をもとにプラグを3種類持参して、点火時期は整備工場で調整して最善を探って乗っていました。

今は全く触れません。最近のヒットはアルミテープチューンで、過去のケミカルやアーシングで満足していた自分が恥ずかしくなりました(笑)

FUJI2

男性/66歳/東京都/自営業と自由業は違うんだぞっと…個人事業主さまは言ってみる~
2020-03-28 14:02