社員掲示板

マスクの値段

昨日のマスクの値段の話。
今、マスクの値段が高いのではなくて、
普段が値引き戦争のやり過ぎで安くなっているのでは?
とも思います。
とすると、私たちは、『安い』と言うなの裕福に、慣れすぎてしまったのかもしれない。
とも思います。

マスクを製造(本体とそれ以外の付属品や材料の製造なども含めて)して、運送して、販売している人たち。
この人達だって、出勤になるわけだから感染のリスクを伴うわけです。

そんな危険な中、必死に作ってくれたマスク。
定価で売られたとしても、文句は言えないと思っています。
むしろ、適切な対価を支払うのが当然とも、思えます。

作っていただけるだけで、ありがたい。
国から配布されるマスクも同じだと思います。
頂けるだけでも、ありがたい。


『あって当たり前』の裕福になりすぎた私達は、その当たり前の有り難さを見直す、いいチャンスが与えられたのかもしれません。

そう思う、話題でした。

ひぐK

男性/39歳/東京都/建築設計
2020-04-21 12:00

レスを書き込む

この書き込みにレスをつけるにはログインが必要です。

お疲れ様です。

マスクが安いのは8割が輸入品だからです。

その多くを作る中国から入荷が無くなり、一気に不足しました。医療用マスクは日本のマスク消費量のたった2割ですが、それさえもいまだに回復していませとん。

中国の生産が回復してきましたが、今度は欧米が流通段階で高い金額で強奪するように購入するため、価格競争が起きています。

こういう図式を見直す時期なのかもしれません。医療従事者が単回使用のマスクを使い回し、市中の一般人が感染していないのに不織布のマスクを使用している今の状況は異様です。

FUJI2

男性/66歳/東京都/自営業と自由業は違うんだぞっと…個人事業主さまは言ってみる~
2020-04-21 12:43

レス、ありがとうございます。

ちょーっと、論点がずれたのかなぁと、思います。

中国産マスクのニュースは、私も拝見しております。
が、産地と価格変動の話がしたかったのではないんですね。


批判ばかりで、モノとか、人とか、事の向こう側にいる相手に対して、何も考えていなかったり、思いやりや感謝をしなくなっている現代人に対する嘆き。的な話なのです。
もちろん、その中には私自身も含まれるのですが。

ものが無かった時代を、必死に支えた時代の人たちが去って久しく、
あって当たり前。
やってあって当たり前。
そんな世代が社会の中心となった時代なので、

今一度、
モノ、人、事、やってもらってること(日々の生活の中にだって溢れかえってるはず)へ、
しっかり想いを巡らす必要があると思うのです。


そう言う
『気づき』の話でした。

ひぐK

男性/39歳/東京都/建築設計
2020-04-22 15:04