案件ではないですが、、、
今週になって旦那さんが、3月末から始まった在宅勤務開始以来、月・火・水・木と出社です。どうしても行っての仕事があるからなので、また金曜日からは在宅ですけど。
昨日旦那さんが久しぶりに感じたことが、オンライン会議の合間に隣の部署で出社している方が挨拶に顔を出したりすると「わぁ!お久しぶりです!お元気でしたか?」といった会話から横の繋がりが希薄になっていることや、会議が終わって後輩とちょっとした確認作業がすぐにできるのはラクだと言ってました。
直接話せるメリットデメリットがあるんですよね。
で、本日新入社員が配属されるのだそうです。
新入社員は4/1からオンライン研修を受けていて、人事の方含め、まだ誰も直接会ってません。本日は簡単にオンライン歓迎会をする予定だそうで、会社で仕事の後急いで帰宅してパソコンを開いて始めるんだそうです。
オンラインなのでマスクなしだし表情などもわかるのですが、、、すでに関係性のある人同士のオンライン業務と全く初めての方とのオンライン業務は伝え方が難しいこともあるだろーなぁ、と言ってました。
新入社員の方は緊張して当然でしょうし、受け入れ側もいろいろ慣れないことがあるんだろうな。
私は家でよりリラックスできるようにすること、かな。
リスナーさんもいろんな立場の方がいるかと思いますが、それぞれ肩の力をうまく抜いて過ごせますように、と思いました♡
大事な時だけコンタクト
女性/50歳/東京都/パート
2020-05-12 15:51