社員掲示板

なんかないのかっ!

かんせ数が少しづつ減って来てる今日この頃、1部規制緩和の話もチラホラ聞こえてくる今日この頃、子供たちの休校解除はどのタイミングになるんだろう?ってモヤモヤします。
経済を回す事を考えると、飲食や娯楽施設なんだろうけど、子供たちが学校で、友達や先生と色んな経験をする機会がこのまま減ってくのも、親の立場からすると納得いきません。
勿論、学校へ行く事だけが全てでは無いですし、今もオンライン授業や、課題など色々な工夫を先生方がして下さってます。
けど、知識を学ぶ為だけに学校へ行くわけではないし、中学生や、高校生は、部活もある。
その全てが、「コロナから子供たちを守る為」と言う大義名分をかざした大人達の都合で奪われていくのを見ると、なんか、釈然としません。
無理して新年度を今度の3月で終わらせる必要性ってなんですか?
落ち着いた時点でそこから1年間じゃダメな理由ってなんですか?
何か方法があるはずなのに、仕方ない部分もありますが、大人の権限で、子供たちの事を蔑ろにされてるように感じてしまい、何か出来る権力や財力がない自分自身にも不甲斐なさしかないです。
あーぁ、なんか、方法ないかなー。

出戻りのあーかママ

女性/46歳/東京都/専業主婦
2020-05-13 00:06

レスを書き込む

この書き込みにレスをつけるにはログインが必要です。

お疲れ様です。
個人的には、ですが来年から9月新年度スタートというのがいいんじゃないかと考えています。
現在の問題としては休校する期間によって進み具合が地域で違うということですが、今年中に年度変更というのはもう時間がなさ過ぎです。そこで、今年の3月~5月にできなかった分を来年7月までにキャッチアップすることで遅れを取り戻し、9月に仕切り直すというわけです。今年できなかった部活の大会もその「ロスタイム」で生まれた5ヶ月の間に何らかの形ででもできる可能性もあるのではないでしょうか。

ただ、問題は4月~8月に生まれた人はどこの年度に属することになるんでしょうかね…。

がみ

男性/44歳/埼玉県/会社員
2020-05-13 00:43

最近は、大変なことだらけですよね。

学校休校の問題は、がみさんが書かれたように9月スタートを来年から施行する以外今の子どもたちを守る方法はないと思います。大人の都合で、休ませたのだから、来年9月スタートのため、政府も文科省も先生も関係各所も、準備は大変かもしれませんが、そうしかできなくしたのは、大人の人たちですから、頑張るしかないと思います。子どもをもつ親もそうでない国民も、9月までに出来ることを子どもたちのためにやっていくということしかないと思います。だって、子どもたちは国民の宝物ですからね。

シーカ

男性/59歳/神奈川県/自営・自由業
2020-05-13 07:56

オレが現役の小学生だったら、半年も学校行かなくてラッキー!って絶対に思うだろうな(笑) 大人しく家にいるわけもなく、親や先生の目を盗んで遊びに行くだろうし( ´∀`)


オレは9月に始まって、
3月に学年が終わっても良いと思うけどな。

自然災害みたいなものだと思えば、災害で学校の建物がなくなったり、通学に支障がある場合に長く休まざるえないことも時にはあるだろうから。

長い長い『社会と道徳』の『課外学習』だと思えば、将来なにかの危機に際して、打たれ強い経験になるかもしれない。

学習指導要項は納めきれないだろうけど、かつては『詰め込み教育』と『ゆとり教育』の格差もあったわけだし。小学生で英語やタブレットの授業なんて、オレらの時はなかったわけで、それは時代ごとに独自のものだから。

2020年はさらに特別。
将来 『コロナ休校世代』なんて呼ばれるのかもしれないね。

しかし、ま、
子供さんも、犬も、実は親が思う以上に適応力が高くて、したたかで、いつのまにか成長しているものだったりするから、なんとかなるんじゃないかな…っていうのは楽観的すぎ?(笑)

コーギモモ

男性/58歳/神奈川県/飲食業
2020-05-13 16:12

☆がみさん☆
レスありがとうございます。
色々課題はありますが、本当にそうですね。
たかが行事、たかが部活と言ってしまえばそうなんですが、その時だからこそ体験できる事だってあるし、人生を左右する可能性もある。
それを「仕方ない」だけで片付けるのはいささか暴力的かなぁと。。。
本当に何かできる事ないかな……。

☆シカさん☆
レスありがとうございます。
現場の先生方も何かできる事をと、今、必死にやって下さっており、悔しい思いを耳にします。
なんとか、子供たちが体験できる事を1つでも多く。
そして、色んな事を学べるように、今、してあげられる事を全力でサポートします。
にしても、モヤモヤしちゃいます(´゚ω゚`;)

☆コーギモモさん☆
一理あります。
が、そこまでポジティブに捉えられる状況ではないように感じます。

勉強や、授業だけならタブレットや、オンラインでも可能ですし、今後、色んな事情で教室で学習する事が困難なお子さんの為にも継続されるべき事だと思います。

が、しかし、学校へ行くからこそ、子供はもちろん、親も体験できる事もあります。
子供たちも十人十色で、休みが続いてラッキーと思う子もいれば、別にどうでもいいと思う子、ウチみたいに、学校へ行けない事が苦痛になる子、不安になる子もいます。

人が集まる場所で生活する事で、年齢ごとに色んな考えがある事を体験を通じて獲得する。

中学生や、高校、大学になれば、プラスアルファで、人生の選択にも大きく影響します。

上手く言えませんが、自然災害だから仕方ないだけでは、済まないちゃんとした救済措置的なものはあっても許されるとおもいます。

出戻りのあーかママ

女性/46歳/東京都/専業主婦
2020-05-13 17:05