社員掲示板

東京の基準が示されて…

あの店で遊んで「濃厚接触」したんでしょ?
本当の事を言いましょうよ…
貴方が言わないと感染不明者数がクリア出来なくて「非常事態」を解除できませんよ〜

ってな事が起きるのでしょうね〜(笑)

FUJI2

男性/66歳/東京都/自営業と自由業は違うんだぞっと…個人事業主さまは言ってみる~
2020-05-17 10:12

レスを書き込む

この書き込みにレスをつけるにはログインが必要です。


FUJI2さん。

おはようございますo(^o^)o

昨日の夜、ネットでGT-Rの

試乗リポート読んで。

素人の僕には素朴な疑問が。

長くなりそうなので

続きます。

ミカヒロ

男性/52歳/埼玉県/トラック運転手
2020-05-17 10:51

続きです。

タイヤの事についての質問です。

【教えて!FUJI2さん】のコーナー!

僕が公道を走っていたのはもう30年弱前。

32Rの時代です。

僕は32Zでした。

当時は17インチが主流でタイヤもある程度厚みがありました。
その後21インチくらいまで大きくなっていって、装着してるのは車重の重たい大きなミニバンとはいえ出せるスピードも知れていると。

今のGT-Rクラスのパワーの乗用車が。
サーキットではなく一般的な高速道路。
路面ギャップもスゴい状態で、湾岸線なんかを300キロで走った場合。

20インチクラスのホイールに薄い薄いタイヤ履いてタイヤは持つものですか?

シャーシがしっかりしてるから負担はかからないのですかね、今の車はo(^o^)o

昔はとにかく足回りはガチガチだったから今の車のイメージがまったくです。

扁平率がとんでもないから。

タイヤ大丈夫なのかなと。

走り屋さんがいないですかね、最高速ランナーみたいのはo(^o^)o

ミカヒロ

男性/52歳/埼玉県/トラック運転手
2020-05-17 11:09

お疲れ様です。

自分はローハイトタイヤに意義を認めません。サーキットのターマックでのみ有効なタイヤです。
一般道で早く走れると思うのは大間違いです。同時にホイールのインチアップもせいぜい化粧の意味しかなく、早く走るためには無駄な手法です。

タイヤはせいぜい葉書一枚の面積で地面に接しています。タイヤの仕事ができる範囲は摩擦係数X垂直荷重の力を受け止めることができます。ハイトが高いとコーナーで撚れた時に設置面積が少なくなるので、力を十分に受け止めることができなくなります。その点ではローハイトの方が剛性が高く、撚れが少ないので面積変化を抑えられる利点があります。

デメリットは剛性が高いので地面からの反力(突き上げ)が直接サスにかかるので、振動が多くなります。また、サスやボディ剛性が不足していると突き上げでタイヤが上下すると垂直荷重が逃げてしまい、タイヤの仕事できる量が減ってしまうことです。これはハイハイトで剛性が足りない場合もタイヤが垂直方向にたわむことで発生します。

タイヤをいかに押さえつけておける仕組みを作るかがキモで、固めすぎない足回りとボディにハイトの高いタイヤを高い空気圧(2.8程度)で自分はセッティングしています。これで峠でも高速でも「雰囲気小僧」どもには負けません(笑)

さらにハイハイトではホイールも軽量で剛性が高いものを安く入手できます。自分はこの条件を優先しますので、今の車のホイールは標準品や無限のアルミホイールの半分以下の重量で価格も6割以上安く、剛性のそこそこ高いものを使っています。同じホイールでインチアップすればタイヤを含めて重量増になり、ばね下で特に運動する部品が重くなることは車の運動性能を低下させます。

このために高いお金をつぎ込む理由は無く、自分は乗ってきた車で使用可能なホイールがあればインチダウンをしたこともあります。個人的には60以下にする必要はないと思っています。昔務めていた会社の同僚はボルボに40を履かせて、縁石や道路の反射マーカーを踏んでしょっちゅうサイドウォールを割いてパンクさせていました。

何の考えも無く、見た目の良さをショップに言われるがままのチューニングは乗り手の自己満足を満たすだけのことです。それが自分の限界も自分の車の限界や挙動も知らずに走っていると思うと怖くてたまりません。

FUJI2

男性/66歳/東京都/自営業と自由業は違うんだぞっと…個人事業主さまは言ってみる~
2020-05-17 12:57


FUJI2さん。

やはり専門分野の方の意見。

ショップは如何わしいところばかりでしたね雑誌【オプション】に載ってたようなとこはo(^o^)o
見栄だけでしたから若い頃は。
クーペブームど真ん中でした。
とにかくどんな小僧でも住宅ローン並のローンが組めましたからね当時は。

やっぱりタイヤは厚みがあった方がロールは効きますよね。
確かにホイール歪んだりさせてたような記憶も微かにありますo(^o^)o

僕はそこから時間をかけて出した答えは。
頭の良い技術者達が考えて産み出してるんだから。
自動車は全て【純正が1番!】
です。

ミカヒロ

男性/52歳/埼玉県/トラック運転手
2020-05-17 13:54

自分の先輩は日本初のポンづけターボキットを米国から輸入してL28を載せていたZに付けて言った言葉が…

「何百万掛けてトラブルとの境界点を模索しながら行うメカチューンよりも数十万でポンづけできるターボチューンは安上がりで確実」

それから日本は一気にターボチューンが盛んになりました。またチューニング雑誌やショップはこの翌年から出始めました。市販車でセド・グロのターボが出たのもこの後でした。

タイヤに関しては純正サイズが一番です。タイヤはアライメントで決まります。ゆえに性能を引き出すには純正が最適です。もしも変えるのであれば、アライメントから変えなくてはなりませんが、トーは変えられてもキャンバーとキャスターを調整できる車がほとんどありません。であれば純正サイズのタイヤと純正ホイールのオフセットは変えるべきではありません。

ただし、純正ホイールは重くて駄目です。ホンダで言えば、総じて純正のアルミホイールは鉄製ホイールの倍以上の重量を持っています。無限に至っては純正アルミよりも重たいホイールがごろごろしています。

慣性モーメントは(重量X回転直径X回転直径)/4です。タイヤを回すためにはこのモーメント以上のエネルギーが必要になり、止まるときにはこのエネルギーをブレーキで熱に変えて放出しなくてはなりません。ハイトを下げてインチアップホイールを履くことはガソリンを減らし、ブレーキを酷使することになります。

ホンダシャトルはアライメントが特殊でオフセットの適合する軽くて剛性が高くて安いホイールを探してブリジストンのショップに取り寄せてもらいました。

FUJI2

男性/66歳/東京都/自営業と自由業は違うんだぞっと…個人事業主さまは言ってみる~
2020-05-17 14:44