社員掲示板

アフターアフター会議。


お疲れ様です。

アフターアフター会議で

【骨密度】の話しをもっともっと

詳しく教えてください。

特に骨密度を上げた時のメリットに魅力を感じました。

4つくらいありましたね。

骨密度の話しは為になる~。

特に自分で調べる気にはならないので。

アフターアフター会議でお願いします。

ミカヒロ

男性/52歳/埼玉県/トラック運転手
2020-05-26 03:17

レスを書き込む

この書き込みにレスをつけるにはログインが必要です。

お疲れ様です。

どんな話かわかりませんが…

カルシウムは身体の中で、筋肉の生成、精神の安定、血液を固めるなどの役目を果たします。

さらにカルシウムは骨に定着して生成と骨の吸収によるカルシウムの放出を行います。骨はカルシウムの銀行口座の様な物です。

定着が多いと骨は太く丈夫になります。子供が成長する時は、バンバン生成の作業がおこなわれ、吸収を上回るので骨は大きくなります。大体男性で50歳くらいで生成よりも吸収が増える様になります。女性の場合は閉経後から顕著になると言われています。

吸収が多くなるとほ骨からカルシウムが血液に出て行く事ですので、骨がスカスカなり脆くなります。これを数字で表した物が骨密度です。

骨はカルシウムを先取したからできる物ではありません。しかし骨にカルシウムを少しでも蓄えておく事は大切です。

そこで骨を鍛える事が意味を持ちます。吸収されやすいカルシウムを適切な量取る事、取りすぎてもいけません。定着に必要なビタミンDを取る事、これは紫外線を浴びる事もポイントです。それと適度な運動を行い、骨に力をかける事が必要です。筋肉が太いだけでも骨に力がかかります。また、かかとを上げて背伸びをして、ストンと落として全身の骨に振動(力)を与えるだけでも骨の生成を促します。

単純にご不安でしたら毎日コップ一杯の牛乳と日光にあたり、運動(これはお仕事で十分かと思います)されれば大丈夫だと思いますよ。

FUJI2

男性/66歳/東京都/自営業と自由業は違うんだぞっと…個人事業主さまは言ってみる~
2020-05-26 04:02


FUJI2さん

まずは解説ありがとうございます。

けど、難しい話しして煙に巻こうとしてもそうはいきません。

僕は限界なので寝ます。

おやすみなさい。

FUJI2

さんいなくなったら僕は寂しいので

いなくなったらダメです!

カミさんも寂しがります。

ミカヒロ

男性/52歳/埼玉県/トラック運転手
2020-05-26 04:52

「お菓子を食べると骨が溶ける」のメカニズムにはカルシウムが絡んでいます。菓子に含まれる単糖類のショ糖を分解するためにはカルシウムを使用します。体の中に充分なカルシウムが無ければ骨として補充する為のカルシウムを使います。FUJI2さんが説明する通り骨は少しずつ再構築されています。建築の補修工事のようなイメージです。

加齢していくと再構築の速度は落ちていきます。単糖類を分解する為に必要なカルシウム成分を使わないように、菓子類を減らしていく事も対策ですよ。
糖分はブドウ糖となり頭脳には必要なんですけどね。余分な糖分は脂肪分を貯めやすいなんてこともあります。。。

考えたらキリがありません。。

適当適当♪


身体に気持ちいい事をして、良く食べて、良く寝れば良いんです。

寝てる間に身体は修復していくんです。

^_^;;

はっぴいだもの。

女性/34歳/東京都/ (๑ఠ‿ఠ๑) 
2020-05-26 06:19

骨密度、カルシウム摂取で、骨粗鬆症予防。

3回早口で言えれば、健康ですっ!\(^o^)/

横須賀の1520RSK

男性/56歳/神奈川県/(^_^)y-゜゜゜゜゜
2020-05-26 07:00


はっぴいちゃんも

元気そうで、なによりなにより。

これから暑くなるから

体調管理もさらに

気を付けるつもりだから

色々教えて?

o(^o^)o

ミカヒロ

男性/52歳/埼玉県/トラック運転手
2020-05-26 12:01


横須賀さん。

おはようございます。

早口以前に

僕にはその漢字が読めません。

カルシ、カルシ、なんでした?

ミカヒロ

男性/52歳/埼玉県/トラック運転手
2020-05-26 12:04