案件ではありませんが
昨日の放送で、上司の声が小さくて聞き取り辛い、
という方の投稿が読まれていましたが、
コロナ禍の昨今、どなた様もマスク着用が
日常的になったことに加えて
お店などでは飛沫防止のアクリル板や
ビニールカーテンが取り付けられるようになってから
とにかく互いの声が聞き取れず、
何度も聞き返し、聞き返される場面が
皆さん増えたのではないでしょうか?
本部長も仰っていた通り、
口元の動きを見る、見せることも
会話の一部だったんだと実感させられています。
聞き取れなかったことを相手に
しっかり伝えることは必要なのですが、
その際の「ハァ!?」という言葉は
やっぱり不快に感じます。
まるで、聞き取れている上で、
その発言内容に対して
異議や不満、相手のことが気に喰わない場合に
言う時の、苛立ちを込めた「ハァ!?」に
聞こえるからです。
相手の声が聞き取れなかった時も、
苛立ちの表情で「ハァ⁉︎」と
言うのではなく、
笑顔または申し訳なさそうな表情と、
人差し指だけを立てたジェスチャーを
交えて
「今、聞き取れなかったので
もう一度、言ってください」とか
「もう一度、お願いします」など
相手を不快にさせない、思いやりのある
聞き返し方を、コロナ禍の昨今だからこそ
定着すれば良いと考えています。
南側のマコすけ
男性/48歳/東京都/会社員
2020-07-08 11:00