本日の案件
皆様お疲れ様です。
この会社ならではと思うような略語やビジネス用語が沢山ありますー!
これは世間一般に通用するのか、その感覚すら無くなりつつあるので、皆さんの意見をお聞きしたいです!
・うちの社員はデジタルリテラシーが低いんで
・コンバージョンを見て検討します
・QC(キューシー)お願いします
・インビテーション飛ばしておいて
・リマインドしてね
などなど、これらは普段の会話でよく使用します。
他にも部署名や役職をアルファベット2~3文字で表したりするので、初めの頃は略後の意味を理解するのに苦労しました。
今の会社には課長や部長といった肩書きはなく、PM(ピーエム、プロジェクトマネージャー)や、シニアディレクターといった肩書きです。
ただ肩書きで人を呼ぶことは全く無いです。
どんな人に対しても一律で「○○さん」です。
これは以前勤めていた外資メーカーでも同じです。
私は社会人になって以来、内資メーカー、外資メーカー、ベンチャー企業と勤めてきましたが、人を肩書きで呼んでいたのは内資メーカーの時だけです。
内資メーカーの時が悪かったとは言いませんが、外資メーカーやベンチャー企業の方がフレキシブルでフランクに感じます。その分、実力主義で厳しい部分もあり、そんな働き方や評価システムを気にいっています!
おとすけ
女性/38歳/東京都/会社員
2020-07-14 11:13