春学期に続いて
皆様お疲れ様です。案件とは関係ありませんが。
先程大学から連絡があり、春学期に続き秋学期も基本的にオンラインで授業をするということが決まりました。
なんだかなあ、という感じです。
今の状況を鑑みれば、全面的に再開するのは無理でしょう。しかしその一方で、オンライン授業で溜まりに溜まったフラストレーションになんとか耐えて半期終えようとしているのに、また半期耐えなければいけないのかと思うと耐えきれません。
ずっと画面を見てるのは疲れますし、試験ができない分成績評価はほとんどレポート。
レポートが向いている科目と向いていない科目がありますよね。向いてる科目ならまだいいですが、春学期の授業のひとつでは、授業の本筋と全く関係ないテーマが期末レポートのテーマでした。それならもうちょっとそのテーマについて授業してくれなきゃ書けないですよ。
今後2週間だけで、レポートの締め切りが8個あります。そんなんじゃあ、良いレポートなんて書けないです、大体はネットの記事拾っておしまいです。
そんなので成績評価されても、こっちだって困ります。
あともう一つ、ついでなので書かせていただきますが、授業の質だってかなり下がっていると感じています。
もちろん頑張って工夫していただいている先生方も大勢いらっしゃいますが、
中には教科書の予習が課題で授業までに小テストを解き、授業の動画では教科書をほぼ読み上げなど…
そんなんだったら自分でやりますよって思ってしまいます。
はっきり言ってこれで年間60万円も払いたくありません。私の大学は国立なのでまだいいですが、私立はその倍以上だと思います。
愚痴ばかりで、荒い言葉遣いになってしまい、申し訳ありません。ここで吐いてもしょうがないですよね。長文失礼致しました。
ツチノコ研究家
男性/24歳/東京都/会社員
2020-07-15 18:46