うなぎ漁獲高一位は、鹿児島!
本部長、秘書、お疲れさまです。フワフワクッキーです。
今年の夏は、土用の丑の日が、7月21日と、8月2日の2回ありますが、秘書は、うなぎを食べますか?なんせ、鹿児島は、うなぎの漁獲高日本一ですから、食べてるでしょうね。鹿児島県のお勧めのうなぎ屋さんは、どこですか?
さて、「土用」とは、四立(立春、立夏、立秋、立冬)の日の前の18日間のことを指していたんですね、本部長や秘書はご存じでしたか?私は知りませんでした。
今年の夏の土用は、立秋(8月7日)の前の18日の期間のことなんですね。
そして「丑の日」は、十二支に由来し12日間の周期でやってくるため、この土用の期間内にあるものを「土用の丑の日」と呼んでいるのだそうです。
でも、本来は、うなぎの旬は、立冬前の18日が一番美味しいそうですね。
なぜなら、うなぎが冬眠するために脂を蓄えるからだそうです。
夏場に食べるのは、うなぎの栄養価の高さが好まれているみたいです。また、蒲焼きの語原は、川の水辺に咲く、がまの花に似ているから、蒲焼きという字になったようですね。
本部長や秘書は、山椒を蒲焼の上に欠けますか、それとも下のご飯にかけますか。ご飯にかける方がうなぎの風味をより一層楽しめるそうですよ。
ふわふわクッキー
男性/52歳/東京都/自営・自由業
2020-07-21 08:18