東京のイメージ
東京のイメージ。それはお金がある。です。
私は2歳の時から42年東京都に住んでいます。
東京と言っても、自然の多いところなので、都会感はまるでありません。
新宿まで3.40分で行けるとはいえ、東京住みといえないな、とずっと思ってました。
ところが数年前、スマホの位置ゲームを始めました。全国の地図を塗る楽しみもあるゲームなので、休日には山梨などのあまり人のいない地域にドライブをすることが多くなりました。
昨年夏には、なかなか地図が塗れなかった八丈島へ旅行に。八丈島は海も山も美しく、ご飯も美味しい。人も野菜。とにかく素敵なところでした。
そこで知ったこと。
八丈島は東京都。沖縄や鹿児島の離島と違って、
道路もきれい。街路樹の選定や雑草の刈り込みなども定期的にされているそうです。
とにかく全てが私の住む市と同じように整備されているんです。
一方、奥多摩から1時間車を走らせてたどり着く、山梨県丹波山村(たばやまむら)。ここは多摩川の源流で、山梨県なのに東京都の水道局もあるような人口600人未満の村。ここも自然豊かで温泉もあり、本当に素敵なところなんです。
でも、奥多摩町を走ってるうちは、道路も標識もちゃんと整備されているのに、丹波山村に入った途端に道路はガタガタ。ガードレールも年季が入っていて、あ、東京から出たな、とナビが教えてくれなくてもわかるんです。
あーそういえば、山口の祖母の家の周りの道路にも街路樹がない!!木の管理にお金かけられん!とおじいちゃんが言ってたなぁ。。
42年東京に住んでいても、意識してなかったせいか全く気づきませんでした。
東京って、お金があるんだわ。。
この現実に気付いてからは、沖縄や鹿児島の離島でコロナ患者が、と聞くと、医療体制も整ってないのに、と、本当にいたたまれない気持ちになります。
リモートワークが進んで、もっと都心から離れた地域に移住する人が増えたらいいなぁ、と、turnsを購入して読み始めました。
あぷりこっとん
女性/49歳/東京都/元保育士
2020-08-27 13:04