結婚式のビデオについて
昨夜の投稿にたくさんのコメントをいただきありがとうございました!
結論としては、ビデオについては、いただいたコメントを見せたところ、親の元気な姿を動画で残せるという部分で、削らない方がいいという方向になりました。本当にありがとうございます…!!!
そもそも、まず何故予算を削りたいか、ですが、最初にいただいた見積もりが80名で税込450万円ほど。ここから50万円ほど上がると考えてくださいとプランナーさんに言われており、100万円ほど上がる予定で考えていました。
次の打ち合わせからプランナーが別の方に変わり、料理や花、映像、写真、ペーパーアイテム、洋装前撮り、衣装のセットプラン諸々を決め、100名で税込550万円で見積もりをもらいました。まぁこんなもんか、といったところです。
最終打ち合わせで、細かいところを詰めて75名で税込630万円。その前の打ち合わせから上乗せになった部分としては、当日のメイクのランクを上げたこと(延期になって夏場であること、主人の意向)、親族の子供用のご飯+ソフトドリンク、親のレンタル衣装と着付け、和装前撮り、自分たちの衣装の差額上乗せ分。
さすがに最初の見積もりから200万円も上がるのは想定外ですし、主人が削りたいというのは当然と思っています。親の衣装については親に出してもらうことになっていますが、着付け代合わせても両家で10万円ほど。
そこから、食事のランクも2段階上げたものの1つ下げ、ペーパーアイテムは納品済みの招待状以外は全て自作に変更、プロフィールムービーも自作に変更、花のランクも下げてお色直しのブーケや髪の生花も一部カットしました。引き出物も全て郵送の予定を変更し、ゲストには申し訳ないけれど持って帰ってもらうように変えました。わたしは不本意ですが和装前撮りも削りました。ここまで減らしてもまだ60万円ほどの削減。あと20万円は減らしたいと言われています。衣装代は調べたところ相場の範囲内だったので不問となりました。
わたしは2ヶ月間入院してその間無給+夏のボーナスカットでカツカツになってしまい、自分の財布から追加捻出するのが厳しいのです…
冬には子供が生まれます。しかも双子です。お金がかかるのは目に見えています。結婚式だけにお金をかけるわけにいかないのもわかっていますが…後悔しないよう話し合いを続けたいと思います。
ゆず茶
女性/34歳/神奈川県/薬の専門家
2020-08-28 09:04