社員掲示板

心と体のメンテナンス案件

やしろ本部長、浜崎秘書、社員の皆様お疲れ様です。

私は、リハビリの作業療法士という仕事をしており、人の心と体を専門に扱う仕事をしております。作業療法の考えの一つに、人が健康で幸福でいられる為には、その人にとって大切な目的や価値を持つ作業に従事、没頭することで健康でいられる、と言われております。

以前、私は言われの無い疑いをかけられ、離職に追い込まれてしまい、精神的に追い詰められてしまう事がありました。そんな時に「このままでは自分自身が崩壊する」と、危険信号が鳴り響き、思い出したかの様に、これまでの知識・技術を総動員して、以下のことを行いました。

それは、旅行、筋トレ、ランニング、ストレッチ、マインドフルネス(瞑想)、SOC(健康生成論)によるストレッサーの把握と対処方法の選定、デスノートの作成、友人との会話、好きな作業をする(スカロケ聞いたり、美味し物食べたり、少量のお酒、ライブに行くなど多数)、栄養管理です。

これにより、だいぶ心と体のバランスが保たれる様になり、楽になりました。
もちろん今でも、ストレッサーの段階や重さに合わせて、これらを組み合わせて継続しています。

それにしても、芸は身を助けるでは無いですが、自分のメンテナンスにも生かすことが出来るなんて、学んで良かったなとしみじみ思いました。

クール・ザ・ゴールデンボール

男性/42歳/埼玉県/作業療法士
2020-09-03 15:22

レスを書き込む

この書き込みにレスをつけるにはログインが必要です。