2020年9月10日の案件につきまして
本部長さん、秘書さん、スタッフさん、社員の皆さん、こんにちは。お疲れ様です。
ここ数日よりは幾分過ごしやすいですかね。
本音ポロリ案件ですが、最近、会社で求められる対人スキルってめんどくせーなー、と言うことです。
社会人になって24年、その間に会社の人間関係に関わるトレンドも随分と変わってきました。
ハラスメントなど犯罪にもなりかねない根本的な問題への対応は大事ですし、企業だからではなく、人が生きる上で必要な基礎だと思います。
が、ここ最近、私の会社では「傾聴」をマネジメント層に求めています。これも部下とのコミュニケーションと言ってしまえば必要というか当たり前なことなのですが、聴き方、話題、タイミング、返事のテクニックやプライベートや本人の嫌がる事には触れず、ハラスメントにならないように…という節度も求められ、だったら仕事の指示、進捗・結果の確認だけ話したいよ、と思ってしまいます。
と講師にいうと「分かります。が、アンケートでは部下達は上司とのコミュニケーションを求めていて、それが出来ていると生産性も高いのです」と返されてしまい、思考は無限ループに陥ります。
人とそんなに話したいか?、ここは会社だぞ、結果出せばいいじゃねーかと、あー大声で叫びたい。
ビール飲ませときゃいいんだよ、と20年前に言っていた上司よ、あなたの時代が羨ましい.
続・中性脂肪はハイスコア
男性/52歳/埼玉県/会社員
2020-09-10 11:21