案件
お疲れ様です!
昔から気になってる事なのですが、「夢」という言葉についてです。
夢といえば、将来なりたいものや寝ているときに見るものを意味しますが、英語のdreamも両方の意味を持っていますよね。
どちらの意味も性質は違うようなのに、1つの言葉で2つの意味を持つ「夢」という言葉が日本語でも英語でも同じように使われているのはどうしてでしょうか?
あと、他の国の「夢」という言葉はどんな感じなんでしょうね?フランス語も同じような感じだった気がするのですが、、、
因みに私の小学生の頃の夢は亀になる事でした。
箱男
男性/33歳/千葉県/醸造家
2020-10-06 13:46