社員掲示板

本日の案件

中学生の息子を朝起こすにはどうしたらいいでしょうか?
ほっとくといつまででも寝てます。早く寝ても遅く寝ても朝起きれません。
無理矢理起こして目が開いたかと思うとまた寝てしまい、起こされた事を覚えていません。

しょうたの酒場

男性/53歳/東京都/会社員
2020-10-19 11:31

レスを書き込む

この書き込みにレスをつけるにはログインが必要です。

う~ん、何か、悪いご病気だったら、に備えて、
一度は、お医者様に診てもらうべきかも?

( ̄▽ ̄;)  ( ̄~ ̄;)  ( ̄□ ̄;)!!

(-A-) (-A-) (-A-) ← ざっくぅ

おしまい

オペラ座の怪人

男性/49歳/東京都/会社員
2020-10-19 11:33

お疲れ様ですm(_ _)m

布団ひっぺがす、上半身を起こす、立たせる、冷たい手を背中に突っ込む、などでしょうか( ̄▽ ̄;)

黒白熊猫

男性/40歳/埼玉県/しろ
2020-10-19 12:33

自主性を伸ばす為にも、

一度、本人が危機感抱く迄、起こさない。

という選択肢は如何でしょう?
(勿論実行前日にはその旨伝えて)

中学生となれば、個人差はあれど
自我も沸きだす年頃、

いつまでも、起きれないと、
この先、こういうことが未来に待ってるよ

と、感情的にならず、事実を伝える様に、

ひとりの人間として見てあげると、
息子さんも意識が変わってくる
……かもしれません。

どこかにきっかけ作らないと、この先も

【起こされないと起きない】が身体に
馴染んでしまいます


まだまだ手に掛かる年齢で、
親心が邪魔してしまうかもしれませんが、

ふとしたきっかけで、
いきなり大人びた急成長を見せるのが
中学生の時期で、
この期間に数度、分岐点が訪れます

完全放任は良くありませんが、
自身で起きれる様な支え、位の距離感で、

息子さんをちょくちょく見守りながら、
感情的にならず、アドバイスして、
一人で起きるが出来たら、しっかり誉めてあげる
これだけで自我が自主性に興味をもっていきます

もうそろそろ、
ひとりの男として、
対応の距離間を変えていっても
良い時期かも知れません

ずるずるいくと、今度は高校生、、
そこから強制するのは、
身体も更に大きくなり、
精神も固まりつつある上、
反発力が大きいので、もっと大変になるかも…

ちょくちょく今の内から
息子さんの自主性に訴えても…いいかな、と

個人的な見解ですが、お薦めです

ギャラは要りません!

男性/45歳/東京都/会社員
2020-10-19 12:43