社員掲示板

学校の勉強の案件について

私は大学は文学部国文科でしたので、親や友人に「社会に出てから役に立たないのでは?」とか「就職に苦労するのでは?」と言われました。自分でも不安では有りましたが、一般教養科目で経済学部の先生が教えている講義で「私は文学部の学生を尊敬する。経済学部には就職のため、という目的で進む者が少なくない。それだったら専門学校などに進んだほうがよほど効率的である。大学は学問をするところだという本質を忘れている。学問とは、人間とは何か?自分とは何か?この世の中は何で出来ているのか?という答えのない問いを、どのアプローチで追求するか、という方法論を学ぶことである」と仰っていて、目からウロコが落ちました。
今では、上場企業で株主対応関連の仕事をしていますが、対話の中でどのように本質を伝えるか、心に届けられるか、という部分で文学部で学んだアプローチ法は役立っていると思っています。
高校までの学習でもそうですが、直接的に役に立つことが全てではなく、考え方の方法論を学ぶという意味では全く役に立たない勉強など無いのではないかと思っています。

ダムっ子

男性/46歳/神奈川県/会社員
2020-10-20 07:15

レスを書き込む

この書き込みにレスをつけるにはログインが必要です。

ダムっ子さん

はじめまして。
高校3年生の息子が推薦で大学の国文学科に決まりました。将来就きたい仕事など全く分からないけど得意分野を広げたい、くらいの志望理由です。
将来的なビジョンがなく不安な様子でしたので、ダムっ子さんの書き込みを息子に読ませました。
私も夫もダムっ子さんと同じような考えを持っていたからです。
何か感じ取ってくれると良いなと思います。
ドンピシャな書き込みでした。
ありがとうございましたm(__)m

かよよん

女性/58歳/神奈川県/専業主婦
2020-10-21 00:02

ご返信ありがとうございます。
大学と専門学校の垣根が無くなりつつある中で、文学部というのはある意味、最も大学らしい学部の一つだと思います。
そもそも、国文科のスキルはけっこう、ビジネスの現場で必要とされますよ!
私は自身の学歴を誇りに思っています。
お子様の未来に素晴らしき栄光ある事を、心よりお祈り申し上げます。

ダムっ子

男性/46歳/神奈川県/会社員
2020-10-21 00:39

お返事ありがとうございます。

心強い言葉をありがとうございました。
三者面談でも、担任が
それは将来的に職業に繋がる選択なの?
とダムっ子さんがおっしゃる通り専門学校を決めるような雰囲気がありました。
新聞記者や作家になりたいです、と言えば先生は文学部の選択に納得したと思います笑。

考えの幅を広げたり人間の感情の機微を文学を通して読み取る事は仕事や人間関係に多いに役に立つと思うのです。
良いタイミングでダムっ子さんのご意見に出会えた事に感謝しています。

かよよん

女性/58歳/神奈川県/専業主婦
2020-10-21 08:01