本日の案件
役立っているのは「理科(生物、化学含む)」ですね。
生活全般にあちこちで出くわします。
湯舟のお湯が、上の方が熱くて下がぬるいなども小学生の理科で「暖気は上、冷気は下へ」という知識からでしたし
植物は「日光、温度、水」があれば発芽するというのは、台所の隅にあるジャガイモが芽を出したり、日に当てて完熟トマトにしようと窓辺に放っておいたらトマトの中の小さな種が発芽しました。(ウジャウジャして閲覧禁止レベルでした)
他にも水分が熱を奪いながら蒸発する「気化熱」も夏に、打ち水や濡らしたタオルで温度を下げたり、チーズやキムチの発酵、酸っぱくなったら「乳酸菌の発酵が進んで酸っぱくなったんだ」とわかりますし…発酵を進めたければ必要なのは、温かい温度だし、遅らせたければ低温で保存すれがいいし、道理や原理が、わかるとどうすれば対応すればいいのかも、わかってくるので生活と切っても切れないのが、理科でした。毎日、どこかで役立っています。
ちーたん♥
女性/58歳/東京都/パート
2020-10-20 10:38