社員掲示板

息子の心。

今日も自閉症の息子は、お友達を突き飛ばしたり、叩いたりしたらしいです。

先生より「お友達を大怪我させたりしたら大変ですので、何か対応策とかありますか?」と聞かれたのですが、私も苦慮していますとお話ししました。

家に帰り、藁にもすがる思いで息子の訓練の先生に電話をしました。

そうしたら対応策を教えてくださいました。

それは、まず息子の気持ちを受け入れてあげるということでした。

例えば、お菓子がほしいと言ったら、ただダメではなく、食べたいという気持ちをくみ、お菓子食べたいよね。とまず同調してあげるといいそうです。そして、でも夕飯が近いから我慢しようね。と諭してあげるのだと言っていました。

ダメダメばかりでは息子の気持ちの拠り所がなく、それで手が出てしまうということでした。

確かに最近ダメをよく言ってしまっていたと反省しました。

息子の味方にいつもなってあげ、息子の心の声に寄り添わなくてはいけないと思いました。

午後から息子の気持ちをくみながら過ごしましたが、だいぶ手が出るのが少なくなった気がします。

明日から今日教わったことを気をつけ笑顔で息子と頑張りたいと思います!

ハチミツたまちゃん

女性/41歳/茨城県/専業主婦
2020-10-28 21:17

レスを書き込む

この書き込みにレスをつけるにはログインが必要です。

お疲れ様です。

世代は全く異なりますが、
自閉の他、ADHD、鬱、ASDの
20歳前後の大学生の相手を、
日常の中で見ております。

訓練先の先生の仰る通り、まずは
肯定し、否定しないことは全年齢
共通ですね。

お子様が中学、高校になる頃には
現在の団体か、良い社会福祉士など
が所属する就労支援団体と繋がりを
持っておくことをお勧め致します。

一緒に成長するお気持ちで、焦らず
気張らず、お過ごしになって下さい。

つきのわ上等兵

男性/43歳/愛知県/会社員
2020-10-28 21:52

相談できる人がいるって心強いですね!

頑張れ〜*\(^o^)/*

みかぴょん

女性/68歳/埼玉県/専業主婦
2020-10-28 21:53

以下、第三者の思いです、気にさわったらごめんなさい。

以前、障がいを持つ児童、成人が暮らす施設で保育士として働いていました。自閉症の方もいました。手が出てしまう方もいました。大変なこともありましたが、感動、喜びもたくさん頂きました。勉強させて頂き、貴重な経験をさせて頂きました。ここで働けてよかったと思いました。
先生が、何か対応策はないか?と聞いてきたとのことですが、その言い方はないと思う。仕事として先生がそれを考えなければいけないのだし、それが今、できないのなら、せめて、お母さん、一緒に考えていきましょう、と言うべき。本人はもちろん、家族に寄り添い、支援してほしい。

私は、今は高齢者にかかわる仕事をしていますが、相手の立場、気持ちを考えて接するように心掛けています。うまくいかないことももちろんありますが…。

はちみつたまちゃんさん、色々あると思いますが、無理せず、自分を追い込まないようにしてくださいね。お母さんが穏やかな気持ちでいられることがお子さんの安定にもつながる一因かと思います。

ほんわかひかり

女性/67歳/神奈川県/介護福祉士
2020-10-28 22:11

ハチミツたまちゃんさん、お疲れ様です(^^)

いつも掲示板への息子さんの出来事のカキコミに、「うんうん」と頷きながら読んでます。

先日のさつまいものトラブルのカキコミの時は、幼稚園の先生が「おいも美味しかったね。お友達はおいもが苦手みたいだから息子くんにくれたけど、ほかのみんなは自分の分は自分で食べたかったんだよ。ママに、おいもが食べたいってお願いしてみようか?」みたいなカンジで、息子さんが納得出来るように話を持っていってくれたならな~と思っていました。

今日アドバイスをいただいたように、息子さんの気持ちに同調する→なぜダメだったか伝える→どうすればいいか、話して納得してもらう

我が家の中1の息子はADHDで、年少から小2まで療育施設に通っていたことがあって、母子通園をしていた時に上記のようなアドバイスを貰いました。

当時の担任の先生が、療育施設主催の勉強会や研修に参加されていた方々で、園と家庭で同じような対応が出来たこともあって、年齢が上がるにつれてお友達を叩く、蹴る、噛むが減っていき、視野も広がりました。

幼稚園児の頃の息子は何をしたいのか、何を考えているのか、どうすればトラブルを起こさずに済むか、本当に悩ましかったです。

園で行事があればクラスの迷惑を掛けた子の保護者に頭を下げ、療育施設に通っていることを正直に告げました。

その甲斐もあってか、周囲の理解も進み、小学校に上がってからは「こんなことあったよねー」と笑い飛ばしていただけてます。

息子さんは自閉症とのことなので、うちの息子とは違った特性をお持ちかも知れないので、余計なお世話だったらスミマセン。

幼児期の息子さんは、今、一番成長する時期にあると思います。悩むこともたくさんあるかと思いますが、どうか息子さんともども笑顔で過ごす日々が増えることを願ってます。

長文、大変失礼しました(´-ω-)人

サファイア

女性/57歳/神奈川県/自営・自由業
2020-10-28 22:31

こんばんは

ハチミツたまちゃんさん
なるほど・・さすが❗️訓練の先生ですね。ダメダメの 否定から入ってしまいがちてすよね。まずは息子さんの気持ちからですね。なるほど・・
こんな感じなのかな??
「そうだね。○○食べたいよね。もっと食べたいよね。でもこれ以上食べるとお腹いたくなるよね。お腹痛くなるのやだよね。どうする○○ちゃん」ちがうか??。相手のきもちに入り込む・・。

叩いたり・突飛ばしたりもまずはダメから入らず、ハチミツたまちゃんの息子さんの手を使って少しずつ、痛さなど教えて上げる。まずはわたしも幼いときに、祖母から教わった○○ちゃんその壁叩いてごらんといわれた。最初私は軽く叩いていたが
、祖母が○○ちゃんもう少し強く叩いて、もう少し もう少しと私にしばらくして私は、祖母に痛いからもう叩かなくていいと言いました。祖母は笑顔でね❗️痛いでしょと一言結構私の記憶の中にのこってます。
痛いこと上手く教える。自分の身体を使って???違うか???。

いろいろ考えたが、難しいですね。
何が正解なのか?。

プレシャス

男性/52歳/栃木県/パート
2020-10-28 22:31

息子のお友だちはとにかくひとつに対する集中力が素晴らしいお子さまでした。

何か没頭できるものがあると良いですね。一人遊びでもお絵かき、粘土とかお友だちに手を出さないようなものが見つかります様に。

稲葉さん大好き

女性/64歳/東京都/B'zとお酒をこよなく愛するワタシ
2020-10-28 22:59

ハチミツたまちゃんさん

こんばんは。
いち保護者として、ほんわかひかりさんと同じく
幼稚園の先生の言葉に違和感を覚えました。
子どもって誰しも思うようにならない時は
手を出したくなると思うんです。
他の園児だってあり得る。
ハチミツたまちゃんさんは頑張っているもの。
もっと味方になって欲しいなあ。

こんな時にごめんなさい、ハチミツレモン湯
飲みたくなってきちゃいました(^_^;)
さっきカナポンさんのレモンの話読んだからだ。

べにあずま

女性/56歳/東京都/パート
2020-10-28 23:23

つきのわ上等兵さんへ

レスありがとうございます!

貴重なお話ありがとうございます。
肯定から入る、大切なことですね。
今後気をつけて接していきたいと思います。

これからのこともありがとうございます。
繋がりを持っておくことも大切ですよね。
少しずつ調べたりして行きたいと思います。

気張りすぎずに穏やかな心で息子と成長していきたいと思います!

ハチミツたまちゃん

女性/41歳/茨城県/専業主婦
2020-10-28 23:36

みかぴょんさんへ

レスありがとうございます!

相談にのってくれる訓練の先生がいて本当に良かったです(T-T)

焦らず少しずつ頑張って行きたいと思います!

ハチミツたまちゃん

女性/41歳/茨城県/専業主婦
2020-10-28 23:39

おはようございます

まあ先生も決して丸投げしているわけでは無いと私は思います、何か他にもできる事があれば、という事だとは思いますが(^_^;)

うちは発達センターへ行った次の日に妻が聞いてきた事を保育園の先生にも伝えるようにしている‥‥はずです

みなさんの投稿、私も参考にさせてもらいます
m(__)m

うちもおもちゃの取り合いとかおやつ食べたいとかで、言うことを聞かない時がありますが、何か別の物に気を逸らせる様にもしています
別のおもちゃを見せてみたり、じゃあテレビにする?とか聞いてみたり‥

叩く事の対応になるかは分かりませんが
叩く事の原因が何かにも寄りますかね

私も試行錯誤中です(-_-;)すいません

皆さんのレスが暖かいですね

海のアツシ

男性/47歳/千葉県/会社員
2020-10-29 08:01

ほんわかひかりさんへ

レスありがとうございます!

貴重なお話ありがとうございます。

私も幼稚園の先生の息子への対応が困っているのはすごくわかるのですが、私も困っているので、対応策を聞かれても辛く、一緒に考えてもらえるとありがたいなぁと最近感じています。

ですが、手のかかる息子を先生がマンツーマンでみていただいていること、とても感謝していますし、ありがたいです。

私にできること、先生にお伝えできることを考えて、今日教わったことをお伝えてして、息子のため、先生が対応に苦慮しないように、頑張りたいと思います!

息子が笑顔でいられることが一番です。

乱文で申し訳ありません。

お優しい言葉心に染みました。感謝の気持ちでいっぱいです。

ハチミツたまちゃん

女性/41歳/茨城県/専業主婦
2020-10-29 09:15

サファイアさんへ

レスありがとうございます!

貴重なお話ありがとうございます。

お芋の件、サファイアさんが言うとおり、息子の気持ちをくんであげ、どうしてダメなのかを伝え、納得してもらうよう話したら結果は違ったかもしれなかったですよね。

幼稚園児の今、毎日どうしたらトラブルなく、先生から「今日は穏やかでした」と言ってもらえるか本当に悩む毎日です。

年齢とともに落ち着いてはくるのだろうとは思っていますので、一つ一つ対応しながら頑張りたいと思います。

年齢が上がるとともに違う色々な問題も出てくると思いますので、家族力を合わせて息子のために成長して行きたいと思います!

お優しい言葉を本当にありがとうございます!
今日も笑顔で楽しく頑張ります!

ハチミツたまちゃん

女性/41歳/茨城県/専業主婦
2020-10-29 09:25

プレシャスさんへ

レスありがとうございます!

お優しい言葉、心に染みます(T-T)

訓練の先生はよくわかっていますね。さすがプロですね!

先生から対応策を聞き、いい方向に向かいそうで少し気持ちが楽になりました。

息子、叩くのがダメで痛いことはわかっているみたいです。でも気持ちをおさえることができず叩いてしまっている感じです。

何が正解か難しいですね(T-T)
子育てって難しいと痛感する毎日です。

ハチミツたまちゃん

女性/41歳/茨城県/専業主婦
2020-10-29 09:58

稲葉さん大好きさんへ

レスありがとうございます!

息子お絵描き、粘土が大好きで毎日幼稚園でやっているようです。

しかし、何かのきっかけで怒りのトリガーを引いてしまうと叩いたりしてしまうようです。

まだ怒りを抑えることができないんですね(T-T)

息子も稲葉さん大好きさんの息子さんのご友人のように落ち着いて集中してくれるようになれればいいなと思っています。

成長とともに落ち着くとは思いますが、今は頑張って踏ん張り、息子がいい方向に行くようと支えてあげたいと思います。

ハチミツたまちゃん

女性/41歳/茨城県/専業主婦
2020-10-29 10:03

べにあずまさんへ

レスありがとうございます!

お優しい言葉をいただき、感謝の気持ちでいっぱいです(ノ_<。)

先生も息子の対応策に苦慮しているのだとは思うのですが、もう少しお互い協力でき、支え合えたらと思っています(T-T)

べにあずまさんやスカロケリスナーさんが味方になってくれて本当に心が救われています(ノ_<。)

本当に感謝です!

今日も笑顔で息子の帰りを迎えてあげたいと思います!

ハチミツレモン湯、寒くなると飲みたくなります♪

ハチミツたまちゃん

女性/41歳/茨城県/専業主婦
2020-10-29 10:17

海のアツシさんへ

レスありがとうございます!

幼稚園の先生も苦慮して悩んでいるのがすごく伝わってきました。息子のことで悩ませて申し訳ないなと思っています

うちも先生が対応に困ったら訓練の先生に聞いたりしてたのですが、今回は早急な対応が必要と思い電話ですぐに対応策をきいた次第でした。

訓練の先生みたいな方がいてくれて本当に良かったと思います。

うちの場合、1つのことに執着がすごく、他のでというのが結構難しい感じです(T-T)

叩くのには必ずその前に何かがあったからと先生が言っていたのできちんと見極めて本人が納得できるように頑張ってやっていきたいと思います。

お互い試行錯誤しながら子供のために頑張りましょうね!

いつもお優しい言葉のレスありがとうございます!感謝の気持ちでいっぱいです!

ハチミツたまちゃん

女性/41歳/茨城県/専業主婦
2020-10-29 10:37