社員掲示板

読み聞かせ

おはようございます。
小学校でボランティアの
読み聞かせをしてきました。

初めは、なんか変なお母さん来たー
という感じでワサワサしている子たちでも
物語が進むにつれて目がキラキラ輝く瞬間を
見るのが嬉しくて続けています。

今の課題は感染対策と子どもたちとの距離。
大きめの、絵柄がはっきりしている本を選んだり
マスクで読むのかフェイスシールドで読むのか
手探りです。
今日は読み手の表情が見える方がいいなと思い
フェイスシールドにしてみました。
(近眼の老眼で見えにくいですけども)

子どもたちすごく集中してくれました。
マスクで様子がつかみにくいのが残念だな。

大人でも、人に読んでもらうと
自分で読むのと違った味わいで面白いんです。

秘書の読み聞かせは最高でしょうねー。
本部長のも面白そうです。

べにあずま

女性/56歳/東京都/パート
2020-12-04 09:50

レスを書き込む

この書き込みにレスをつけるにはログインが必要です。

お疲れ様です。
単純に字を目で追っていくのと、
言葉に出して抑揚をつけて耳で聞くのでは、感じ方が違いますね。

これから電子化が進んでいくのでしょうけども
紙の本の良さが、いつまでも残ってほしいと思います(●´ω`●)

一人暮らしのしばいぬ

男性/37歳/千葉県/会社員
2020-12-04 11:21

しばいぬさん

本当です。
タブレットでの授業などの利点はあるけれど
せめて絵本の良さは子どもたちに伝え続けて
いきたいです。

べにあずま

女性/56歳/東京都/パート
2020-12-04 12:58

図書館のおはなし会に、親子で毎回参加しています☆自分では手に取ったことがない絵本や紙芝居に出会えるのが楽しみです☆

娘のなっちゃんが小さい頃は、毎年クリスマスプレゼントに絵本をあげていました☆年長さんにもなると、さすがにゲームとかおもちゃをお願いするようになってしまいました(汗)☆

大きくなっても絵本や児童書への興味を失わないように願うばかりです☆図書館が徒歩圏内にあるのがせめてもの救い☆

ほしの りんご

女性/43歳/愛媛県/パートの保育士
2020-12-04 13:26

わが娘赤芽球の学校にも「ブックママ」という図書ボランティアさんがいます。
読み聞かせや本の修繕、季節にちなんだ装飾したり~と様々な活動しているようです。
読み聞かせの日は赤芽球もニコニコで登校していきます!
ステキな活動ですね!
コロナ禍において手探りでの活動でしょうが、頑張ってください♪♪
子供たちは楽しみにしてますよ♡

なすもも

女性/53歳/神奈川県/パート
2020-12-04 13:40

ほしのりんごさん

愛媛からありがとうございます♪
旅先で図書館を訪れたりすると
各県が工夫していて勉強になります!

小さい頃に読み聞かせをしてもらった子は
高学年になっても聞いてくれるみたいです。

べにあずま

女性/56歳/東京都/パート
2020-12-04 23:29

なすももさん

おおっ!なすももさんの所にもありますか。
我がボランティアにはパパさんもいますよー。

べにあずま

女性/56歳/東京都/パート
2020-12-04 23:39

べにあずまさん、こんばんは!
今頃になって、、、ですけど(^◇^;)

読み聞かせ、楽しいですよね♫
何年生にどんな絵本を読んだんですか?
子供達の様子にこちらも元気がもらえますよね!

私も何度かしました。
事前に絵本を選びに行った時に図書館の司書の方に担当のクラスを伝えると、そのクラスの状況から薦められた絵本があって、読んだ後に担任の先生の視線にドキドキしたりってこともありましたけど。
読み聞かせって本当にやりがいありますよね(๑˃̵ᴗ˂̵)

大事な時だけコンタクト

女性/50歳/東京都/パート
2020-12-04 23:50

コンタクトさん

いつでもOKですよ!

わー、コンタクトさん読み聞かせ仲間だったの!
うちは選書は自由、あちこちのクラスに入る
わりとフリーなスタイルです。
その分子どもたちの反応次第で落ち込むことも
ありますが、楽しさの方が多くって。

昨日は初体験の一年生だったので紙芝居と
「あな」谷川俊太郎&和田誠(古い本です)
にしました。今度紙芝居より大きい大型絵本を
使ってみたいと盛り上がっています(^_^)
たまに絵本のこと書き込もうかな。

べにあずま

女性/56歳/東京都/パート
2020-12-05 08:37