おはようございます
今日は二十四節気のひとつ【冬至】
北半球では太陽の高さが一年で最も低くなる日。
そのため、一年中で最も昼(日の出から日没まで)が
短くなり、夜が最も長い。
この日にユズを浮かべた柚子湯に入り、
かぼちゃを食べると風邪をひかないと言われている。
これらの習慣は江戸時代からあり、
この日に柚子湯を用意する銭湯もある。
災厄を払い病気にならないとされる柚子湯だが、
その始まりは温泉に入って療養をする
湯治(とうじ)と冬至(とうじ)の語呂合わせで、
身体息災であれば融通が利くとの
こじつけとする説もある。
また、地域によっては邪気を払うとされる
小豆粥を食べたり、「体の砂払い」と称し
体内の悪いものを掃除するというコンニャクを食べる
風習などがある。
今年もあと10日…
いつもとは違う『年の瀬』になります。
今夜はホクホクのかぼちゃを食べて
あったかい柚子湯のお風呂に入り
寒さに負けず、体調管理を万全で
健康第一でがんばってまいりましょう‼︎
今週もよろしくお願いします(^◡^*)
会議室で釜飯食べてもいいじゃん
女性/57歳/神奈川県/パート
2020-12-21 05:15