社員掲示板

おはようございます

今日は【七草】

1月7日の朝に『春の七草』が入ったお粥を
食べると1年間を無病息災で過ごせると
されています。
お正月の暴飲暴食で疲れた胃腸を労り、
冬に不足がちなビタミンも補える、
理にかなったお粥です。

■せり…水辺の山菜で香りがよく、食欲増進。

■なずな…別称はぺんぺん草。
     江戸時代にはポピュラーな食材。

■ごぎょう…別称母子草。草餅の元祖。
      風邪予防に使われた。

■はこべら…目によいビタミンAが豊富で
      腹痛の薬にもなった。

■ほとけのざ…別称はタビラコ。タンポポに似ていて
       食物繊維が豊富。

■すずな…カブのこと。ビタミンが豊富。

■すずしろ…大根のこと。消化を助け、風邪予防にも。


今朝の朝食は
今年1年の健康を願って
『七草粥』をいただいてみては
いかがでしょうか。

会議室で釜飯食べてもいいじゃん

女性/57歳/神奈川県/パート
2021-01-07 05:18

レスを書き込む

この書き込みにレスをつけるにはログインが必要です。