おはようございます(^-^)
みなさん、おはようございます。
今日は、『人日(じんじつ)の節句』
「人を大切にする」という意味を持つ「人日」があり唐の時代(618~907)の中国から伝わりました。
「この日だけは犯罪者を処罰しない日」として、存在していたと言われています。
また、太陰暦の1月7日、七草がゆを食べて1年の豊作と無病息災を願う日とされています。
もともと冬の寒い時期のため、栄養(ビタミン)の補給が根底にあったと考えられています。
ちなみに
「せり」は「競り勝つ」、
「なずな」は「撫でて穢(けが)れを除く」、
「ごぎょう」は「御形(ごぎょう)」で仏様のお体、
「はこべら」は「繁栄がはびこる」、
「ほとけのざ」は「仏の御座(おざ・ぎょざ・みまし)」、
「すずな」は神様を招く「鈴」菜、
「すずしろ」は「汚れなき清白」
を意味し、それを食べることによって健康や幸福を祈ったそうです。
さぁ、今日も元気にいきましょう。
うら
男性/53歳/東京都/会社員
2021-01-07 07:02