社員掲示板

おはようございます(^-^)

みなさん、おはようございます。

今日は、『人日(じんじつ)の節句』
「人を大切にする」という意味を持つ「人日」があり唐の時代(618~907)の中国から伝わりました。
「この日だけは犯罪者を処罰しない日」として、存在していたと言われています。
また、太陰暦の1月7日、七草がゆを食べて1年の豊作と無病息災を願う日とされています。
もともと冬の寒い時期のため、栄養(ビタミン)の補給が根底にあったと考えられています。
ちなみに
「せり」は「競り勝つ」、
「なずな」は「撫でて穢(けが)れを除く」、
「ごぎょう」は「御形(ごぎょう)」で仏様のお体、
「はこべら」は「繁栄がはびこる」、
「ほとけのざ」は「仏の御座(おざ・ぎょざ・みまし)」、
「すずな」は神様を招く「鈴」菜、
「すずしろ」は「汚れなき清白」
を意味し、それを食べることによって健康や幸福を祈ったそうです。

さぁ、今日も元気にいきましょう。

うら

男性/53歳/東京都/会社員
2021-01-07 07:02

レスを書き込む

この書き込みにレスをつけるにはログインが必要です。

本日1月7日、七草参りをするのも
きちんとした理由があるのですね。

こことび

男性/47歳/宮崎県/会社員
2021-01-07 08:44

うらさん、おはようございます

七草粥
今は野菜も十分出回っていますが
なんとなく毎年作ります
先程、近くの小さなスーパーを覗いたのですが
七草粥用の野菜パックは完売していました
毎年買いますが
当日の朝に完売していたのは初めてです
お家でご飯とか免疫力アップということでしょうか?
後で大きなスーパーまで行ってみます

今日も元気にいきましょう♪

ポーメリ

女性/69歳/神奈川県/自営♪アクセサリー制作&販売♪
2021-01-07 08:53

おはようございます。
普段から胃腸が弱いのでお腹を休ませるくらいしか思っていませんでした。
一つ一つにきちんと意味あるのですね。

もう何年も前からコンビニのものを食べています(⌒0⌒)/~~

稲葉さん大好き

女性/64歳/東京都/B'zとお酒をこよなく愛するワタシ
2021-01-07 10:19

うらさん、こんにちは

令和三年も一週間、早!

七草粥は特に意識して食べることはないのですが、お粥は年に何度か食べています。
お腹の調子のために、ね♪

鴻の親父(おおとりのおやじ)

男性/66歳/埼玉県/居酒屋やってます
2021-01-07 11:18

こことびさん、こんばんは。

伝統や習慣って、今になるとその意味が薄れていることが多いですよね。

うら

男性/53歳/東京都/会社員
2021-01-07 20:20

ポーメリさん、こんばんは。

何七草粥用の野菜パック
コロナもあるので、例年以上に、無病息災にあやかりたいのでしょうか。

うら

男性/53歳/東京都/会社員
2021-01-07 20:22

稲葉さん大好きさん、こんばんは。

七草粥
元気が1番ですね。

うら

男性/53歳/東京都/会社員
2021-01-07 20:24

鴻の親父さん、こんばんは。

今年も残すところ
( ̄▽ ̄;)

お粥
美味しいですよね。
もちろん、胃腸にやさしい。
私も食べた~い。

うら

男性/53歳/東京都/会社員
2021-01-07 20:27