障害児の育児の難しさ。
毎日自閉症の息子を書き込みをさせていただいています。
書き込みを読んでいただき、わかる!やレスを下さって本当にありがとうございます。
今日は少し胸の内を話させてください。
正直最近育児がしんどいです。
書き込みにはなるべく明るく、息子の成長や良いところを見つけてあげ書き込みたい親心で書き込んでいます。
成長してくれているのは確かなのですが、それに反比例し大変になることも多く、体格などは4歳児と同等の体格なのですが、知能は1歳半~2歳と知能と身体はアンバランスです。
そのため、家で過ごす中や幼稚園の行き帰りなどの外出時などの負担がかなりかかるようになってきました。例えば突然走り出し、抑えようにも言うことをきかず暴れる息子を持ち上げて車に入れる、会計で待っててというのにも関わらず、カートから脱走し走ってしまう。家では一つ一つのことに手助けや声かけ、息子の確認の言葉におうむ返しを毎回しなければならない。など息子の成長と共に負担が増えてきました。
先日とうとう疲弊してしまいまいってしまいました。
正直辛かったです。
夫も色々と支えてくれましたが、私が耐えきれませんでした。
息子は可愛くて、今も寝顔を見てきて癒されるのですが、日中の育児がキツイと感じます。
でも子育ては待ったなし。
そんな状態だったので相談しに行きましたら、少し休む時間が必要ということで息子の預かり時間の延長の相談を今度幼稚園にすることになりました。
息子には申し訳ないのですが正直ホッしました。情けない話ですが少し離れる時間、休む時間が欲しいと4年間だけの息子の育児でしたが疲弊してしまったんだと思いました。
障害児の育児の難しさを本当に痛感しました。
こんな話をここに書いてしまって本当にすみません。
文章がまとまらなくすみません。
でも私、元気は元気ですから大丈夫!
ちょっと心の内を吐き出させてもらいたかったのです。
ハチミツたまちゃん
女性/41歳/茨城県/専業主婦
2021-01-10 22:52
たまちゃんさん、毎日お疲れ様です。
普通の子育てでも親の心子知らずが多く、悩むこともあるでしょうに、
発達障害を抱えていればなおさらなのは本当に良く分かります。
子どもはとても可愛くても、自分が泣き叫ぶぐらいでないとこちらの思いに気がついてもらえなかったり、これがずっといつまで続くんだろうかと、子どもの成長に過度の期待をかけて逆に自分が落ち込んだり、本当に毎日色々あります。
でも、サポートしてくれるところがあって、本当に良かったです。離れてホッとしたいとき、あって当然ですよ。
男の子だと体力勝負だから尚更だろうし、休める時はどうぞ休んでくださいね。
私も今、年末からの疲れが出てきて気持ちが弱ってます(^_^;)
でも、主人が会社経由で濃厚接触者になりそうで来週は自宅待機??お姉ちゃんの特別支援教室がお昼がないし、緊急事態宣言で妹の小学校の放課後教室もなくて学校から直帰!
なかなか息つく暇がありません(泣)お互いにガス抜きながら頑張っていきましょう★
つねちゃんこ
女性/48歳/東京都/アルバイト
2021-01-10 23:15
たまちゃん、こんばんは
吐き出していいんだよ
いつでも、おいでよ
わたしは子育てしてないから、あまり相談にはのれないかもしれない
でも、ママとして子を愛し頑張っている事は
此方まで伝わっています。
だから、いいのよ
ゆうきりん
女性/54歳/埼玉県/アルバイト
2021-01-10 23:15
たまちゃんこんばんは
心中お察しします、普通の子でも子育ては大変だと思います
辛いときはどんどん書き込んで吐き出してください
かと言って何も出来ないのが現状ですが、一緒に喜び悩みたいです
どこまでもずーと一緒に。
ジャンマイケル
男性/65歳/埼玉県/会社員
2021-01-10 23:19
美味しいものいっぱい食べて寝ましょう♪
寝ると体は修復されるように出来ています。
良く眠れるように消化が良くて美味しいものを食べて、ね(◍˃̶ᗜ˂̶◍)ノ"
はっぴいだもの。
女性/34歳/東京都/ (๑ఠ‿ఠ๑)
2021-01-10 23:26
ハチミツたまちゃんさん、はじめまして、
夜遅くて、ごめんなさい❗
お子さんの、子育ては、体力戦ですよね❗お疲れ様です
エミコ
女性/61歳/埼玉県/会社員
2021-01-10 23:51
こんばんは☆
今日もお疲れ様ですm(_ _)m
胸の内を書き込んで下さって、正直安心しました。
もしかしてたまちゃんさんのホッコリエピソードを求める声(←主に私(-_-;)ごめんなさい!!)に、本音を書けていないのでは⁈と少し気になっていたので。
先日のアフターアフター会議で「掲示板には色々思いの丈を書き込んで」と本部長もおっしゃってましたし、私たちも読んだりレスを書くくらいならできますから(^_^)v
毎日本当に大変でしょうし、色々悩むことも多いかと思いますが、陰ながら見守っておりますm(_ _)m
‥それしか出来なくて申し訳ないですっ(T_T)
鮨詰めのゾウ
女性/43歳/埼玉県/会社員・スカロケ妄想党員
2021-01-11 00:13
ハチミツたまちゃんさん、こんばんは
ここで色々吐き出して少しでも気を楽にしてください
ここには先輩も同僚も後輩もいます
応援しかできないけど
書き込みは読んでますよ
ゆっくり休めますように
おやすみなさい
ポーメリ
女性/69歳/神奈川県/自営♪アクセサリー制作&販売♪
2021-01-11 00:21
ハチミツたまちゃんさん、はじめまして
夜分に失礼致します
エミコ
女性/61歳/埼玉県/会社員
2021-01-11 01:06
ハチミツたまちゃんさん、はじめまして
夜分に失礼致します
エミコ
女性/61歳/埼玉県/会社員
2021-01-11 01:19
子育てってホント大変ですよね。
たまちゃんさんは初めての子育てで尚更です。
私は二人の子育てを経験しましたが、
周りの手を借りる事をどんどんして良いと思いますよ。
ある人から、
子供はよそ様に育てて貰う、という考え方を教えて貰いました。
子供自身も家庭内以外で学ぶことが大きいそうです。言われてみればそうだなと思いました。
うちの子供たちもたくさんの方々にお世話になって、たくさんの影響を受け、考え方を学び成長してきたと思います(^^)
お母さんだってリフレッシュする時間が必要です!休める時に元気をためておいて下さいね!
オバサンのおせっかいの文章ごめんなさいねf(^_^)
かよよん
女性/57歳/神奈川県/専業主婦
2021-01-11 01:19
ハチミツたまちゃんさん、はじめまして
夜分に失礼致します
エミコ
女性/61歳/埼玉県/会社員
2021-01-11 01:21
こんばんは。おはようかな。
昨日は私の娘の偏食の投稿にレスありがとうございました。
私は発達障害の子を見る専門の保育士をしていました。仕事はやりがいがありとても好きでした。
そして生まれた子は3人とも発達障害でした。
育児と仕事は全く違いました。
お気持ちお察しします。
うちの長男が生まれる5年前に産まれた甥っ子は、高機能自閉症で、知能の遅れはないものの、発語はなく、クルクル回る、物を並べるなど自閉症の特徴そのまんまの子でした。
兄夫婦は知的障害がないからと普通学級に入れたがりました。当時は情緒と呼ばれる知的のない子の支援学級はなくて、知的障害のクラスしかなかったんです。
知的がない、それが親にとってのプライドだったのだと思います。
私は自己肯定感が大切だから、勉強よりも、その子ができることを増やすよりも、その子が好きなこと得意なことを伸ばしてくれる学校を勧めました。得意なことが伸びれば、できないことも自然にできるようになることがあるからです。
甥っ子はポケモンの種類や数字やカレンダーが得意でした。
ポケモンの名前を書くことから興味を持ったのでひらがなよりカタカナを先に覚えました
中学までは支援学級で、高校は公立の普通科に行きました。その頃には話し方は特徴的だけど、自閉症だとは信じられないくらいに自信をつけて成長していました。
そして今医学部に通っています。
スーパーの品出しのバイトではお客さんに話しかけられても気づかないなどありますが、確実に彼は成長しました。
兄夫婦も悩んで泣いてました。
もちろん甥っ子のように見違える成長する子は稀だと思います。
つづく
あぷりこっとん
女性/48歳/東京都/休職中
2021-01-11 02:15
続き
たくさんの発達障害のお子さんや、成長した大人の方を見てきてなによりも思うことは
自分に自信を持てるお子さんは強いってことです。
自己肯定感の低い子は伸びしろが少なくて大きくなってちょっと大変です。
(うちの下の子がそうです)
たまちゃんさんのお子さんの話
可愛がっている様子がたくさん伝わってきます。
もちろん親でも逃げたくなる時もある。それを、悪いと思わなくていいんですよ。
私なんて捨てたくなる時もありました。今も毎日逃げたいです。
でも、寝ているお子さんを見て癒される。素敵なことです。
そんなお母さんがいて、理解のあるお父さんがいて、お子さんは本当に幸せだと思いますよ。
兄の家ではとにかく叱らずに笑わせてました。
た。もちろん危ない時はダメですけど。
うちの子の通った保育園でも、高いところに登る長男を、叱るのではなく降りてくるまで待ってくれたんです。
そして自分で降りて来れたらそれを褒めてくれた。高いところに登れてすごいね!自分で降りて偉いね!
でも、小さい子が真似して落ちちゃったら大怪我して痛いんだよ、すごいけど登ったら危ないからね。って諭してくれたんです。
長男はそこには登らなくなりました笑
保育園じゃないところには登りましたけど。
言葉で理解してたかは謎ですが、
褒めてもらえたのが嬉しくて、いうことを聞いたのかもしれません。
育児に正解はないし、定型の子も発達のある子も、みんなそれぞれですよね。
1人で抱え込まず幼稚園などにヘルプ求めたのは良かったと思います。
子は両親だけで育てられません。
たくさんの大人に可愛がってもらって、助けてもらってください。
うちは使えなかったけど、兄の子は移動支援やデイサービスみたいなところも役所に頼んで目一杯利用してましたよ。私が勤めてたような集団療育も沢山使ってました。
だらだら書いてしまったけど
お母さんは頑張ってる!
無理しなくていいです!みんなで育てましょう!
笑顔でいられるように、頑張り過ぎないで。
ただかわいい!って楽しく過ごしてください。
もちろん毎日泣きたくなることばかりなのは私もよく知ってます。3人いますから(涙)
応援してます。長文すみません。
気長に行きましょ!
あぷりこっとん
女性/48歳/東京都/休職中
2021-01-11 02:33
うちの亡くなった母は、自分たち兄弟が子供の時は年に一度くらい癇癪起こしてましたよ(笑) 別にそれで母を嫌いにはならなかったし、むしろ兄弟で話し合って、反省してました。
母が普段、ガミガミとやかましく言ってるときは別に怒ってるわけじゃなくて、母が本気で怒ってる時は涙を流しながら静かになるのだと覚りました。
母と兄弟、なぜがボロボロ泣きながらご飯を食べたこともあります(笑)
たまにはキレてもいいんじゃないですか。
それがどうしようもなく、人間力として、身体の真ん中から出てきた気持ちや感情なら、息子くんにも、わかってもらえなくても、伝わることはあると思いますよ。
コーギモモ
男性/58歳/神奈川県/飲食業
2021-01-11 03:07
おはようございます。
ハチミツたまちゃんさん
今のハチミツたまちゃんさんの気持ちが、伝わりました。
プレシャス
男性/52歳/栃木県/パート
2021-01-11 06:29
ハチミツさんへ。
おつらいですね。僕自身、障害を持っていまして、車椅子生活を送っています。
僕の場合は中途障害で32歳の時に病気になって身体障害者になりました。
今は実家に帰って暮らしています。
当事者とその家族。立場は違えど、どちらもつらいですよね。
どうか無理をなさらずに時々静養をしてください。
頑張れなどとは言えません。もう充分頑張っていると思うから。
1つ。
どうか思いつめないでください。
掲示板に吐き出すなり友だちに話すなりご主人に相談するなりしてくださいね^_^
けいごん
男性/42歳/神奈川県/フーテン
2021-01-11 06:54
ハチミツたまちゃんさん
おはようございます。
投稿読んで心配になりましたが最後の「元気ですから大丈夫!」を見て安心しました。
ただ心が大丈夫でも体が悲鳴を上げていることもあります。
心と体のバランスはしっかり保って、休めるときはしっかり休みましょう♪
錦糸卵禁止
男性/35歳/東京都/会社員
2021-01-11 06:56
育児はひとりで背負わなくてもいいですよ。
パートナーを巻き込んで良いし
ご両親や義理のご両親にも手伝って貰って良いのです。
多くの助けがあった方が
多くの関係性を作り
絆が深く強くなります。
少しずつコミュニティを広げていけば
個性的な部分を互いに理解しながら
集団の中での行動力が身に付くきっかけにもなります。
今日は鏡開きです。成人の日でもあります。
コロナ禍で様々な制限がありますが
教えていくといいと思います。
きっと何かに対して深く興味を持つようになると思いますよ。
はっぴいだもの。
女性/34歳/東京都/ (๑ఠ‿ఠ๑)
2021-01-11 07:09
おはようございます。
ハチミツたまちゃんさんはエラいよ!
よく頑張っていると思います。
息子さんに全力育児されてる様子が伝わります。
誰だって、毎日全力ではつかれちゃいます。
たった4年といいますが、実の所成長して体力もつく今が1番手がかかって大変なんだと想像します。抱え込まずに周りの相談できるところに相談したり協力してもらったりしてるのも素晴らしいと思う。1人時間で美味しいお茶やデザート食べてのんびりリフレッシュ出来るといいですね!
なすもも
女性/53歳/神奈川県/パート
2021-01-11 07:24
以前、腰痛を抱えているようでしたがその後いかがですか。
普段座るときにバランスボールを試してみてはいかがでしょう。腰はバランスを取るように出来ていて、バランスボールの上では良い姿勢を保つようになります。偏った姿勢だと座れないのです。腰痛は同じ姿勢を続けると荷重が1点に掛かります。腰周りの弱った筋肉も強くなります。
アイテムを増やすと息子さんが興味を持って取り合いになるかもしれませんね。その時は2種類の大きさで...。
息子さんがひとり遊び出来るようになるかもしれません。
はっぴいだもの。
女性/34歳/東京都/ (๑ఠ‿ఠ๑)
2021-01-11 07:29
こんにちは、初めまして。
私は仕事ですが、たくさんの支援を必要とする園児と接してきました。今もです。
自閉症のお子さんでも性格によって全然違うので、テキスト通りなんていきません、毎日勉強です。
仕事と育児は別物ですものね、毎日ほんとに気が休まりませんね。
幼稚園の預かり保育、どうぞ気兼ねなくご利用ください。
コロナ禍で難しいこともありますが、お得になる事はバンバン利用しましょう。
書き込み時々読ませてもらいますね。
泳ぐ淡水魚
女性/58歳/埼玉県/子ども園教諭
2021-01-11 10:34
ハチミツさん、お疲れ様です。
うちの長男は発達障害があって、保育園や小学校のとき集団生活に馴染めず、私もとても辛かったです。友人や先輩の言う育児は楽しまなきゃ!なんてことは上っ面にしか聞こえず、楽しむ余裕なんてありませんでした。夫も仕事で家におらず頼りにできませんでした。
でも、私には仕事柄相談できる医師や先輩看護師がいましたので、早々に独りで抱え込まず小児精神科や行政の教育相談室など外部に応援を頼み、今は障害時雇用に繋がりました。
一時期は心中まで考えたこともあったんですよ。
障害の程度が違うにせよ、少しは辛さを共感できると思います。
独りで抱え込まず、幼稚園に延長頼めて良かったです。これからもご自分が少しでも癒される時間を作りつつ、過ごしてくださいね。そして辛いときには書き込みを。きっと、ラジオリスナーには共感できる仲間がいると思いますので。
ハチミツさんが心身ともに健やかでありますように
はたまま
女性/63歳/東京都/パート
2021-01-11 11:00
レスを下さった皆様、本当はお一人お一人に返信すべきところ、まとめての返信で大変申し訳ありません。
レスを一つ一つ大切に読ませていただきました。
皆さんのお優しい言葉、気持ちに触れ、涙を流しながら読みました。
本当に皆さんお優しい。本当に皆さんのこと大好きです。
私、全然いい母じゃないんです。
頑張れてもいないんです。
もっと息子に色々やってあげなきゃいけないと思うんですけど、気持ちが前に進まなくて。
息子にはこんな母で申し訳ないなと思っています。
せめて、今の私が出来ることを息子にしてあげられたらと思って日々やっています。
ここで吐き出させてもらって、気持ちがだいぶ楽になりました。この掲示板に出会え皆さんに出会えたこと本当にありがたく思っています。
この掲示板を見たり書き込んだりすることが私の心の拠り所です。これからもよろしくお願いいたします。
皆さんのおっしゃる通り、夫や両親、療育や幼稚園など頼れるところは頼り、自分の心と身体のバランスを保てるようにしたいと思います。
私が元気でいないと息子も楽しくないですもんね(^^)
ありがたいことに息子は元気いっぱいで毎日楽しそうに過ごしてくれていることは良かったと思っています。
今日は皆さんのアドバイスを受け、実家にきています。両親に息子を見てもらい、休ませてもらっています。
息子に気を張らずいられること、身体が休まります。
時々、親を頼ろうと思います。
皆様、貴重なご意見本当にありがとうございました!
今日から皆さんのアドバイスや言葉を胸に無理のない、時々休む育児を心がけて、頑張りすぎず過ごしていこうと思います。
乱文、長文で読みづらい文になり、申し訳ありません。
ハチミツたまちゃん
女性/41歳/茨城県/専業主婦
2021-01-11 13:34
ハチミツたまちゃんさん
おはよう
エミコ
女性/61歳/埼玉県/会社員
2021-03-29 08:08
エミコさん!
こんにちは\(^^)/
ハチミツたまちゃん
女性/41歳/茨城県/専業主婦
2021-03-29 10:41