社員掲示板

案件とは関係ないこと 子どもの偏食

土曜日に
娘の偏食のことで夫と喧嘩した話を書き込ませていただきました。

たくさんの方のレスや励まし
本当にありがとうございました。

夫とも話をして
私が頑張っている(つもりの)ことを、否定したことやキズつけたことを謝ってくれました。

夫は夫で、継父なりの悩みがたくさんあるようで、
思春期の娘たちの反抗に本気でめげそうになることなども話してくれました。

29歳で17.15.12歳の発達障害の自分と血のつながりの無い子を育てる。
普通できません。

今朝、夫はケンカ中の私が寝てる間に、偏食の娘が最近ハマっているオムレツを作って出してくれていました。
味付けも焼き加減も、納得しないと食べないので、食べてくれてホッとしたそうです。
(目玉焼きや和風の卵焼き、ゆで卵はダメなのに
オムライスとプレーンオムレツはなんとか食べるんです。)
ケチャップも決まったものしか食べません。


皆様のおかげで、夫側の気持ちも理解できましたし、私自身の苦しさも共感していただいて、
なんとか仲直りすることができました。
アドバイスもありがとうございました。
皆様の経験談などを参考に、他の機関にも相談してみようと思います。

3人発達障害と書きましたが
軽度(知的がなく、普通学級でやっていける)と判断されると、学校の先生たちも相談期間も手が足りず後回しです。
暴れても家具を壊されても、しんどいと弱音を吐くこともできませんでした。

私も辛いけど夫も頑張ってる
そして何より、食べられなくて娘も辛いんです。
そのことに気づかせてくれた
スカロケリスナーの皆様には本当に感謝しています。
新しいスレたててすみません。

あぷりこっとん

女性/49歳/東京都/元保育士
2021-01-11 02:52

レスを書き込む

この書き込みにレスをつけるにはログインが必要です。

お疲れ様です。

いつも掲示板に書き込んでいますが、私は発達障害の当事者です。
このレスがご迷惑であれば、無視していただいて構いません。私自身、親や周りの方に未だに迷惑をかけている身ですので。

どうか、頑張りすぎないでください。
お子さんも、あぷりこっとんさんも、旦那さんも、それぞれの立場でしんどい思いをされているのではと思いました。

確か、発達障害と診断された方は学校や職場に合理的配慮(不平等にならない範囲)を求める権利が法律で保証されているはずです。

通信制学校で勉強したり、高卒認定試験を目指して自宅学習やフリースクールもあるし、カウンセラーがいる学校に通わせる手もあります。

あぷりこっとんさんご夫妻のような支援者の方向けのサークルがあるかどうかも調べてみてはいかがでしょうか。

長々書きましたが、家庭内だけで解決しようと無理はしないで欲しいです。頼るのは逃げではないと思います。

美味しいごはんと、しっかりした休息をとってくださいね。




空っぽのオレンジ

男性/28歳/高知県/公務員
2021-01-11 14:22

からっぽのオレンジさん

レスありがとうございます。
実は私も発達障害の当事者です。
3人産んだ後に、子どもの通っていた発達障害の小児科でお母さんも、と可能性を指摘され、
その前から今となれば二次障害と思われる精神疾患に悩んでいたので、通っていた精神科から紹介してもらい、
専門機関で検査を受けました。
実は偏り(という表現が良いか分かりませんが)は、3人の子よりも私が一番酷いんです。
わかった時に遺伝だなと本当に子どもたちに申し訳なく思いました。

そして前の夫もアスペルガー。
再婚した夫も当事者です。

そのため、他の家庭よりも私への支援は受けられていると思います。
子どもたちは支援が必要ないと判断されるくらいに軽度です。
でも、軽度だからこそ苦しいことも多いように感じてます。
学校に何度も診断書などを提出して話し合って
も、中3の娘は中学で対応してもらえませんでした。見かけの.しっかりしてそう、まじめそう、そして
〈頑張ればできる〉
に期待され過ぎて、娘は常に頑張らないと学校生活を送れなかったんです。
それに親も気付くのが遅れました。
普通にかよえている、学習も遅れてないから大丈夫、そう思っちゃったんですね。
頑張り過ぎて心が壊れてしまいました。
母としてできることは今から育て直しをすること。
愛情を感じさせて、自信を取り戻すところからです。

偏食の下の娘にも、上の娘と同じ苦しさを与えないように、許容してあげたいと思ってます。

からっぽのオレンジさん、ありがとう。
書き込みいつも拝見してます。
そして気になってるリスナーさんのひとりです。

こうして吐き出せて、心が楽になりました。
長文すみません。

あぷりこっとん

女性/49歳/東京都/元保育士
2021-01-11 17:01