学校給食週間
学校給食は、明治22年に始まって以来、
各地に広がっていきましたが、
戦争の影響などによって中断されました。
戦後、食糧難による児童の栄養状態の悪化を背景に
学校給食の再開を求める国民の声が
高まるようになり、
アメリカから給食用物資の寄贈を受けて、
1946年(昭和21)に贈呈式が行われました。
それ以来、12月24日を【学校給食週間感謝の日】と
定めました。
12月24日から実施すると
学校が冬休みになることから1ヶ月遅らせて
1月24日から1月30日までの1週間を
【全国学校給食週間】としました。
この期間中、地場産物を生かした献立や
郷土料理を用いた特別献立が
多くの学校で登場しています。
あたしが給食を食べていた昭和時代は
ごはん給食はなく、時々ソフト麺がありました。
なかでも定番メニューだった
『鯨の竜田揚げ』と『冷凍みかん』
冷凍されているだけのみかんなのに
魅力的に見えましたね(笑)
当時はイヤイヤ食べたメニューもありましたが、
今となっては、どれも美味しかったな〜‼︎
会議室で釜飯食べてもいいじゃん
女性/56歳/神奈川県/パート
2021-01-24 11:14