社員掲示板

長くてすみません

最初からスカロケ聞きたかったのに!
通院で外出。
スーパーに寄ったら
15年前のママ友に遭遇して話しかけられ帰れず。

お友達のお子さんは見た目でわかりにくい自閉症です。
当時私が勤めていた療育施設に通っていたのもありお子さんがどうしているのか話の流れで聞いてみました。
その方はうちの子は軽度だから!と学校の対応などで揉めることの多いタイプ。
支援学校の高等部の特進課の入試に落ちて、普通の特別支援学校に通わされている、と文句ばかり延々と聞かされました。
正直、しんどかった。

その子と同級生の長男は高校生ですが、
中3の娘は持病があり入院を繰り返すような子で不登校です。支援学級に転校させてもらったもののコロナ禍で外に出るのが怖くなって学校には通えていません。
特別支援学校の高等部は対象にならず。
知的障害の認定があって、高等部で手厚い支援を受けられるそのお子さんをとても羨ましく感じてしまいました。
発達障害で高機能と診断された我が子は、ダメ元で診断書で入試を申し込んでも弾かれたのに。
今日も18時まで手先の訓練も兼ねて先生が美術の作品作りをさせてくれていて、これからバスの送迎で帰ってくるのだと。
娘は公共バス通学ですが、コロナ禍でバスに乗れず、私が体調の良い日に車で送迎できなければ通うことができません。やっと機能しそうな支援級の通学の送迎の支援も制度も、利用優先順位が低く卒業までに使えることはなさそう。

娘は3歳で高機能広汎性発達障害と診断されましたが、軽度だからと療育にも入れず。40分6000円の普段の療育すら数ヶ月に一度。
自分が療育施設で働いていたのでやるせなかったです。
支援学級を希望したのに教育相談すら対象外と言われ、普通学級に。言われたことはちゃんとできる。我慢もできる。でも常に頑張ってないと学校で生活できなかった。それに気づくのが遅くなり心が壊れてしまいました。
親の私も期待しすぎた。やればできる!って。

話してて、自分の育て方を否定されたような気持ちになってしまいました

そのママ友の話は最初から支援を受けられてここまでで成長できたのに文句ばかり。
ここだけの話、仕事が決まってないその方の為に、療育施設から私が意見を出して、保育園に入りやすく助けてあげたこともあったのに
忘れてるんだな。

あぷりこっとん

女性/48歳/東京都/休職中
2021-01-26 19:58

レスを書き込む

この書き込みにレスをつけるにはログインが必要です。

あぷりこっとんさん、こんばんは!

文句ばかり聞かされてお辛かったですね。
その方はたぶん、どんないい境遇にいたとしても文句を言う方なのではないでしょうか?
たぶんまた会ったとしてもまた文句を言ってると思います。
そんな人の言葉、気にしないでというのは難しいかと思いますので、夜に自分が好きなことをして少しでもリラックスしてください。

あぷりこっとんさんはここまで頑張ってお子さんたちを一生懸命育ててきたのがすごく伝わってきますし、その時その時に出来る判断をしてきたと思います。
まだまだ育児のぺーぺーな私が言うのもおこがましいですが、すごいと思いますし、尊敬しています!

私の息子は知的もある自閉症で、幼稚園にも通っていますが、周りの通常発達のママさんたちから変わった子と見られたりは日常茶飯事、クラスにも同じ自閉症の子がいますが、知的はないらしくきちんとできてうらやましく思うときもありますが、うちはうちと思うようにしています。

でも、なかなか人間なので割りきるって難しいですよね。

そういう時はスカロケ掲示板に吐き出させてもらっちゃいましょう!
皆さんが嫌な気持ちを吸い取ってくれますよ!

お互い頑張りすぎずやっていきましょう!

ハチミツたまちゃん

女性/41歳/茨城県/専業主婦
2021-01-26 20:51

先程のレスで不快な思いをされてしまいましたら申し訳ありません。

ハチミツたまちゃん

女性/41歳/茨城県/専業主婦
2021-01-26 21:05

たまちゃんさん

ありがとうございます。
子どもの発達や能力に基準をつけて分けないと、不平不満が出る
それを現場にいて知ってはいたのですが。

手帳の有無、種類や等級でこんなに対応が違うんだ、って思ったらやるせなくて。
タラ、レバ、ですが、
うちも最初から支援を受けられてたらこんなことにならなかったのでは?
私が判断を誤ったせいなのかも、と落ち込んでしまって。

世の中には障害や病気のある子もたくさんいる。
普通の子、という言葉があるけど、色んな個性のある子たちも一緒に暮らしてる、それが普通のことなんだよ、と、保育士時代は園児に説明していました。
障害のある子に苦言を言うお母さんもいました。でも、その方のお子さんが〇〇くんもにじ組の仲間なんだよ!って言い返していたり。

頭ではわかってるのに
我が子のことも理解してあげたいのに。
みんなと同じように学校に行って、当たり前に高校生になってほしかった、って
気持ちがどこかに残ってるんだろうなって。

そんな自分との戦いです笑

愚痴ってしまってすみません。理解してくれてありがとう。
たまちゃんさんも無理せず。お気楽に!です!

あぷりこっとん

女性/48歳/東京都/休職中
2021-01-26 21:34

何だか悔しくて涙が出ます。
その親にも、不足している制度にも、、

こういう話って、近すぎる身内にも言い辛かったり、悶々と心の中でやるせない気持ちが回ったりしますよね。辛い気持ちを吐き出して、少しでもモヤモヤが減りますように、、、

頑張っているあぷりこっとんさんとお子さん、私は心から応援しております。

天職

女性/51歳/東京都/医療系
2021-01-26 21:57

あぷりこっとんさん、1日お疲れ様です。
書き込みは初めてかもしれません。

我が家の中2の娘は、自閉症スペクトラムのグレーゾーンで、
今は普通学級には週1日、他は少人数の適応指導教室で頑張っています。

小学生の時に心が傷つき、とにかく同学年が苦手で、中学で適応障害が出てしまいました。
今は高校進学をどうするか悩んでいます・・・。
グレーだからこそ、悩みます。
自分は踏ん切りついてきていますが、
主人が、娘の特性は理解しつつも、
高校からは全日制行かないと普通の社会生活送れなくなるという観念が拭えないようで、
意見がぶつかっています。

本人のことを思えば、家族が多少ぶつかっても生きたい道、生きやすい道で心と体のリハビリをしながらのびのびとさせるべきなんでしょうね。

色々な判断基準があり、
支援にも差が出てきてしまうこと、
親の負担、本当に悩みは尽きないですが、
今を生きる子どもが、本人らしく生きられるように頑張っているお母さんたちが
スカロケ社内に何人もいるだけで、励まされて勇気をもらえます。

どうぞ、無理せず気持ちを書き込んでください。
みんなで励まし合いながらやっていきましょう。

つねちゃんこ

女性/48歳/東京都/アルバイト
2021-01-26 23:26

天職さん

レスありがとうございます。
お返事遅くなってごめんなさい。

制度に対してはホントに不満がたくさんあります。
若い時から障害児専門で保育士をやってきたのですが、当時私が政治家にも訴えていた、
放課後の支援の必要な子の居場所が必要!ということは、放課後デイサービスという制度ができて、かなり改善されました。20年の間に少しづつ良くなってはきています。

でも、一番は世間の意識が変わらないんです。
将来の引きこもりや精神疾患の予防のためにも、子供達の個々に合わせた教育はぜったい必要なんです。でも、集団意識の高い日本では、個性が強い子は厄介な存在にされることも多く、それに悩む親が、少しでもみんなに近づけよう、とその子の姿を見失ってしまう傾向は変わりません。

私のように、軽度の発達障害の専門で働いてきた!という自信があっても、我が子のこととなると、やはり期待も大きくなってしまうし、みんなと違うことに焦ってしまいます。

公立中学の不登校児は、私立の学校に行っていたら不登校にならなかった子が多いのでは、という見方もあるように、公立の内心重視の教育が日本をだめにしていくのでは、と今の忖度だらけの社会を見ていて思います。

すみません。自分語りになってしまいました。

身内、特に一番近い祖母(私の母)が、あした学校に行かないとお年玉あげないよ、とか脅してプレッシャーをかけるんです。
家にいるなら洗濯物くらいたたみなさい!とか。
そんなパワーがある時なら良いです。
でも、生きるのが精一杯の時期にそれを言われ。
親子で四面楚歌ですよね。

ありがとうございます。愚痴ばかりすみません。

あぷりこっとん

女性/48歳/東京都/休職中
2021-02-02 08:37

つねちゃんこさん

書き込みありがとうございます。
励まされます。

適応指導教室、我が子も行きました。
でも20人の定員に対して先生は3人。
小学生から中学生まで、
壁に向かって自習をするだけ。課題も与えられず、娘は何をしていいかわからなくても聞くこともできず。自律神経が弱く、体温調節の苦手な子も多いのに、エアコンもなく。
夏に行かなくなりました。
隣の市の適応指導教室はとても手厚いのに。
頼むから教育にお金をかけてくれ、通えない子はオンラインでもいいわ!自信に繋がるから!と思います(^◇^;)

お子さんの進路に葛藤されてる(ご主人が)とのこと。
わたしは 学びドットコム というサイトで説明会を教えてもらい、資料を取り寄せました。
中3の8月の時点で手厚くて費用も安い、通いやすいなど人気の学校は定員いっぱいで締め切っていたので、動くなら中2のうちなのだとそこで知りました。

全日制に近い、単位制の学校もあります。
自由度も高く、単位制なら通えた、というお子さんも多いそうです。我が子は無理ですが涙
定時制でも、昼から夕方までの学校もあります。
通信制と名乗っていても、毎日スクーリングがあり、少人数で保健室が3箇所もあったり、気持ちが落ち込んだ時は通わなくても単位が取れるように支援してくれる学校など、様々な学校がありました。
NHK学園だけは私学給付金も受けられ、定員も多いので広く人気があるようです。
うちはそれでも見学でダメでしたが。

途中から全日制に移動できる通信と全日制両方ある学校もあります。

ご主人の気持ちもわかります。私も同じでした。なんとか普通に近い学校に行って欲しい!とつい最近まで諦めきれませんでした。

でも、我が子のように心を病んでしまうと回復に時間がかかってしまいます。
無理させなくても、高卒認定有れば大学には行けます。就活には最終学歴しか書きません。
専門で資格取れば好きな分野で生きていく可能性も生まれます。でも、通えなくて高校卒業できないと今の日本では進路が限られてしまう。
人生先は長い。無理なく高卒目指す方が道も開けるよ!って思えたら良いのですが。

娘さんは勉強頑張れるパワーがある、週一でも普通学級に通える。それすごいです。
文字数あるのでこの辺りで。感謝

あぷりこっとん

女性/48歳/東京都/休職中
2021-02-02 08:54