社員掲示板

何故、政府や自治体が国民1人ひとりに自粛要請の形で訴えなければ憲法違反にも成りかねないのか…?

日本国憲法では、国民の権利行使(私権)を直接的に束縛もしくは制限を掛けることができないからです。

仮にも、国民に何らかの制約もしくは制限という意味で制限をお願いする必要があるときは、『公共の福祉』に基づいた合理的かつ全体的な社会環境の改善を目的とする事、その上で必要最低限以上の補償とワンセットで行使しなければならないことになるわけです。

自粛は、あくまでも本人の意思に基づいた判断による行為を指します。

行動制限という名目で発令することによって、国民たちに『また給付金が貰える、ラッキー』と誤解されないように自粛という名目で伝えていることでしょうか?

私には、良く分かりません。

ただ、1つ分かっていることは私たちの権利でもある公民権(無条件で選挙に参画・投票できる権利)を使用して違憲状態をアピールすることは、理論上可能です。

こことび

男性/47歳/宮崎県/会社員
2021-01-28 20:32

レスを書き込む

この書き込みにレスをつけるにはログインが必要です。

ワタシには政府が
「補償」をしたくないから行動制限をしたくない
のだろうと思えて仕方がありません

この大多数の国民が生活に不安を抱えている状況下で
「給付金がもらえる、ラッキー」
と思える人は少ないのではないでしょうか?

というのは穿った見方ですかね…(^^;

ゴルフアスリート

男性/58歳/神奈川県/会社員
2021-01-28 21:30

こんばんはー
この事について辛坊治郎さんが今日、ニッポン放送の”ZOOMそこまで言うか”で丁寧に
コメントしてましたよ、多分脅し位の感覚で罰金までは取らないだろうって言ってました
そしてコロナ抑制に政府は真面目に考えていないんじゃないのかとも
ラジコで聴いてみて下さい(はっきり覚えていなくてすみません)

政府はもっと本音でホントの事を語って欲しいですね、分かりやすく濁さないで

ジャンマイケル

男性/65歳/埼玉県/会社員
2021-01-28 22:03

俺、もうスカロケ社員クビでもいいや!

日本国憲法の10条〜40条
いわゆる、「国民の権利及び義務」を再読ください。

エビせんゆかり

男性/57歳/東京都/傷病休職中の会社員
2021-01-28 22:31

ゴルフアスリートさま、
ジャンマイケルさま、
エビせんゆかりさま、
今回の自粛要請が意味すること…

会食そのものが駄目ではなく、会食をすることで多大なるリスクを背負う羽目になりますよ。

安倍政権から菅政権に変わり、政府のメッセージ発信が本当に伝わりにくく成っている感じが否めません。

今回、石原伸晃議員の入院に関して多大なる批判が起きていましたが本来なら有り得ない事なのです。
何故かと言いますと、石原議員が入院に至った経緯は医師免許を持った医療のプロが判断したからなのです。

①仮にも、石原議員が無症状だということで入院見送りの判断となった結果、石原議員の命が本当に失われる事態が発生したとします。
そうなると、医療崩壊を医療のプロが証明するばかりでなく、医療のプロとして本来するべき業務を放棄することに成ります。

②憲法は国家権力を束縛できるので国会議員の権限が暴走しないよう、憲法で権限そのものを抑制することが出来ます。
石原議員の入院手続きをコロナの症状が有るか無いか、もしくは軽症か重症か、この要素のみで入院の可否が委ねられるとするならば、新型コロナ特措法が憲法を超越する逆転現象が起きていることにも成ります。

①、②のケースにより、新型コロナ特措法改正案がコロナ受け入れ体制拒絶の民間病院ではなく飲食店に罰則規定を設けようとする流れも、憲法の『必要最低限の生活保証と生存権の維持』の理念からすると可笑しいのは明らかで、民間病院の余っている人材を人手不足や医療逼迫が切迫している公的医療機関や公立病院へ融通させようとしない日本医師会の対応も私には理解に苦しみます。

つまり、メディアで報じられている医療崩壊とは、日本医師会が作り上げている1つの人災でも有るかもしれません。

もともと、コロナが起きようと起きなくとも日本の問題の本質は変わらないのです。

今回の自粛要請は、あくまでも自粛の要請なので法的拘束力が発生しません。

仮に医療崩壊したところで本当に崩壊してしまうものは医療従事者の雇用でもなく、病院に入院・通院する患者の命でもなく、日本医師会が今日(こんにち)までに守り続けてきた既得権益そのものではないでしょうか…?

結局、政治家を動かせるキーマンこそが本当の政策立案者だと言うことでしょう。

こことび

男性/47歳/宮崎県/会社員
2021-01-30 23:39