社員掲示板

ハナナ


2月1日 花言葉
◽ハナナ(アブラナ科)
◽和名:花菜
◽英名:Turnip rapa , Chinese colza.
◽学名:Brassica
◽花言葉:初々しい

花菜とは菜の花。アブラナ(油菜)科。
原産地は東アジア、 ヨーロッパ。
元気を貰えそうな黄色の花。

菜の花はおひたしにして食べても美味です。
学名のBrassicaは英語ではアブラナ属ですがラテン語ではキャベツ。そういえばキャベツの花は菜の花っぽいですね ^_^;;

英名はTurnip rapa。Wikiには間違いが掲載されていますね。正しい綴りはTurnip rapa。Turnipはカブ、rapaはアブラナ属。
もう一歩深く調べてみたら、Rapeseed flower。略して4文字にする事もあるという。それでもRapa-seedで菜種の方が正しいような気がするけど...。初々しいから (๑>ᴗ<๑)

辺り一面に菜の花が咲くところでマラソン大会に参加させて貰った事があります。若さ溢れる頃でした。それはそれは初々しい頃でしたよ。
(◍˃̶ᗜ˂̶◍)ノ"

はっぴいだもの。

女性/34歳/東京都/ (๑ఠ‿ఠ๑) 
2021-02-01 05:12

レスを書き込む

この書き込みにレスをつけるにはログインが必要です。

はっぴいだもの。さん、おはようございます

数年前
福島の花見山で一面の菜の花畑の中を歩きました
初々しいという表現も素敵
春満開という感じでした
菜の花のお浸しも美味しいですね

今日も良い1日を♪

ポーメリ

女性/70歳/神奈川県/自営♪アクセサリー制作&販売♪
2021-02-01 07:26

はっぴいさん、おはようございます

菜の花、春先の楽しみのひとつですね。
ペペロンチーノにするとこれまたオツなものですよ。
食するなら黄色い花が開く前に。咲いてしまっても食べちゃうけどね。

今週も元気にやるべぃ♪

鴻の親父(おおとりのおやじ)

男性/66歳/埼玉県/居酒屋やってます
2021-02-01 08:19

(食べられるもののときばかり反応してすみません。)

ハナナ、ナバナ、ノラボウ、同じ仲間ですよね?こまかくいえば違うのかもですが、ノラボウ育てています。
秋口に種まきして、育ったものを定植して昨日今シーズン初めて収穫してきました!

「菜の花」として売られていてつぼみを食べるものより葉っぱ寄りの野菜で、ちょっと苦いですが、春の味覚です。
摘み取って収穫するとそこから新芽が出るのでまた収穫できます。昔、飢饉を救ったそうですよ。

今日はノラボウパスタにしようかなぁ~

かまはまち

女性/56歳/神奈川県/会社員
2021-02-01 08:38

ポーメリさん こんにちは。

菜の花畑はミツバチが飛び交っていて黄色い一面が明るくていいですよね。春の知らせという感じですよね♪


鴻の親父さん こんにちは。

菜の花とペペロンチーノは合いそうですね。ツナも入れると美味しそうです(๑>ᴗ<๑)


かまはまちさん こんにちは。

ハナナ(花菜)、ナバナ(菜花)は呼び名の違いだと思います。ノラボウは「のらぼう菜」という江戸東京野菜で、ジャワ島を経由してオランダの交易船が持ち込んだ西洋アブラナが原種、という立派な野菜に分類されているようです。「のらぼう菜」という名前は初めて知りました(๑>ᴗ<๑)
関東の春野菜のようですね。「のらぼう菜と豚肉のオイスター」などご飯が進みそうです。

はっぴいだもの。

女性/34歳/東京都/ (๑ఠ‿ఠ๑) 
2021-02-01 16:18