社員掲示板

不快に思う方いたらごめんなさい

ちょっとした疑問です。

飲食店の人でよくテレビで時短営業苦しい、補助金足りない、このままじゃ店潰れる。
って言ってるけど、もし補助金がちゃんと出てお店閉めれる状況になったら、仕事せずに遊ぶのかな?
そして今度は感染広げる側になるのかな?
補助金出るならお店閉めてコロナ対策のためのボランティアします!
って人も中に入るだろうけど、きっと多くはないよね。

補助金が足りなくて店の営業時間が短くなるなら、空いた時間で他に金を稼ぐ手段は考えないのかな??
金を稼ぐ手段は飲食店の営業しかないのですか??

メディアが取り上げるから目につくだけかもしれないけど、最近すごく不思議に思います。

皆さんはどう思いますか??

もげたん

男性/45歳/静岡県/会社員
2021-02-02 18:15

レスを書き込む

この書き込みにレスをつけるにはログインが必要です。

時短+協力金=別にホイホイ遊びにはいくわけないじゃないですか。

時短でもテイクアウトや食材や酒販を充実させたり、経費を下げる努力をしています。

暇だからできる店のメンテナンスをしたり、お客様のためになる勉強会をしています。

もともとが純利益率の高い業種ではないので協力金も借り入れや掛金の支払いに充てる場合がほとんどだと思います。

ご想像下さいね。

コーギモモ

男性/57歳/神奈川県/飲食業
2021-02-02 18:36

コーギモモさんのように、しっかりされてる方ばかりではないと思うのです。
逆にコーギモモさんがおっしゃるようなことをもっとメディアは取り上げて欲しいとも思います。

例えば人手が足りないところの給料の半分を国が税金で負担しますとなれば、短期バイト募集する会社もあると思います。現に保健所などは人手不足ですし。
休業してもらうためにお金出すより、よっぽど同じ税金の使い方でも、建設的で良いと思ったのです。

もげたん

男性/45歳/静岡県/会社員
2021-02-02 18:44

減収になったらすぐ、準備時間もなく、
新たに投資することもなく、
稼ぎをあげるアイデアと環境を
お持ちなんでしょうね。

うらやましいことです。

ただ、世の中、
そんな恵まれた人ばかりではありませんね。

そういうことですよ。

銀なら5枚

男性/58歳/東京都/ヤバい絵ハガキ屋さん
2021-02-02 18:49

銀なら5枚さん

不快な思いにさせてしまって申し訳ないです。

でも補助金すらでない業種の方々もいるんですよ。
飲食店の方々も潰れてしまったら他の仕事するしかなくなるわけで、お店を潰さないために今は他の仕事で凌ぐ。そのために税金を使うのは悪いことではないと思います。

もげたん

男性/45歳/静岡県/会社員
2021-02-02 18:59

国は補正予算を組むだけで、どこに使うかまで決めるケースは稀有です。

「夜までマスクを外して会食」というのが一番、感染リスクが高い場面だから、という専門家団体の意見を入れて、優先順位を飲食店につけただけで、エコ贔屓ではありません。営業実態や規模に関わらず金額が一律なのも仕方ありません。申告や調査や許可などと言ったら時間がかかるし、その間に個人店は潰れてしまいますし、そこに公務員を使ったら余計に税金もかかります。

飲食に関わる卸業者さんにも助成金は下りる方向ですし、飲食以外にも助成金は使われる流れになるでしょう。

しかしお金の使い道を決めるのは、各 業界団体と官僚、あとは各県の知事さんですから。

末端の個人事業主や、政府に不平をぶつけても意味がありません。

保健所の人手不足?
ほとんどが、無知なコロナ警察による、ヤッカミの通報に対応してるからじゃないですか?

あと、あまりテレビや新聞などのニュースを信じ過ぎないほうがいいと思います。視聴率や部数を伸ばすのは政権批判が一番というだけですから、それを差し引いて、いろんな権力とは無縁なメディアやジャーナリストを探したほうがいいと思います。

コーギモモ

男性/57歳/神奈川県/飲食業
2021-02-02 20:26

コーギモモさん

少し論点がずれてます。
今の政府に対する不平不満は飲食店関係なく持ってます。
そしてメディアを100%信じるつもりはないけど、自分の身近な声だけで判断するよりはいろんなメディアの話を聞いて判断するのが良いと思います。
信頼できるジャーナリストなんてそもそも一般市民には判断つきませんからね。

保健所もただの一例です。
人手を募集している業種はいくらでもあると言いたかっただけです。

話を元に戻しますが、飲食店が経費削減して、販売方法を工夫してるのも分かりますが、それも飲食店に限ったことではありません。
大手航空会社が社員を派遣したように、飲食店でも補助金で乗り切れないなら、見習うべきでは?と思っただけです。

結局今は大手でも潰れる時代、大企業だから安心というわけではない時代。その中で飲食一本で生活できる保証はないのだから、リスクの分散化は必要だと思うのです。

もげたん

男性/45歳/静岡県/会社員
2021-02-03 07:43

随分と飲食店や飲食店で働く人を侮辱した内容ですね。色々な意見を発信するのは自由ですが、スカロケの掲示板で発信するような内容ではないと思います。非難や侮辱をするのではなく、応援や共感等を共有する場所だと思っているので、他にも不快に思った人は多いのではないでしょうか。

ラムネのパパ

男性/68歳/東京都/会社員
2021-02-03 09:41

ズレてるのではなく、根本の話をしています。

じゃなければ「飲食店ばかりズルい」「飲食は企業努力が足りない」という話にしかなりません(笑)

協力金を余裕で資金繰りに回す大手チェーンもあれば、毎月の返済に追われてサイドビジネスどころじゃない個人店もあれば「ラッキー!休んで6万まる儲け」という店もありますよ。

それは法律や条例という仕組みの中の話であって、ラッキーアンラッキーも不均衡もあるでしょう。

それでも行政においては「拙速でも遅いよりマシ」という方法論はあるんです。

同じ法律でも悪徳不動産もいれば、地元密着の手堅い不動産屋さんもいたり。

去年の企業むけ助成金でも不正受給する人もいるんですから。

それはそれぞれに尾ヒレの話ですから。

たまたまテレビかなんかで取り上げられた「1日6万では足りない」というのも尾ヒレの話。それで飲食店全体が性悪説みたいな話になってませんか。

今回はたまたまラッキーな飲食店もありました。世の中には苦しい業界もあります。

それは、それぞれの業界団体が陳情すれば良いのでは? それこそ、それぞれの業界の窮状をマスコミが報道すれば良いと思います。

支援の範囲を広げましょうという前向きな話をすれば良いわけで、尾ヒレの飲食店が一概に努力不足と言われるのは、それこそ意見をむける先が…

スジが違うように思いますけどね。

コーギモモ

男性/57歳/神奈川県/飲食業
2021-02-03 21:15

コーギモモさん

まず誤解しているようなので伝えておきますが、全ての飲食店が悪いとはひとつも思ってません。

飲食店という一括りで書いたのが誤解の元でした。
コーギーモモさんが言っているように、補助金6万円でも普段より儲かってラッキーみたいな方が、補助金が更に増えることで、確実に増えて飲食業の中でも格差が生まれるだろうと思ってます。
だから補助金を増やして飲食業を守るのではなく、他の方法で飲食店を支える選択肢もあって良いのではと思ってます。
現にGO TO EATチケットは私自身購入して今でも食事に使ってます。
もし補助金を増やすなら、他業種にも補助金は必要だろうし、ラッキーと言っている方達からなんらかの形で回収すべきと思ってます。

そして飲食業の方が努力不足と思っているのではなく、努力の方向性を変えることはできないのかな、と言うのが私の不思議に思った点です。

もげたん

男性/45歳/静岡県/会社員
2021-02-03 23:26