社員掲示板

辛い。

今、泣きながら書き込みしてます。乱文になるかと思いますがすみません。

今日、幼稚園から自閉症の息子は発表会に出るのは難しいと言われました。
息子がまったく興味を示さず他のことをしていてやらないそうです。
会場に来てもらってもたぶん入らないと思いますよとのこと。

すごいショックを受けました。
去年は出れたことが今年は出れないことにもショックですが少しも出してはもらえないことに大きなショックを受けました。

これからの運動会などにも出れないのではと悲しくなりました。

夫にこの事を伝えて、自分の胸の内を吐き出しました。

前に訓練の先生の報告の時に園の先生が息子との接し方が適切が不安に思いながらやっていることを聞きました。

息子も園では息子の好きなことをさせてくれているそうです。

でも幼稚園の本質の教育という点では息子には無理をさせているのではないかと思っています。

幼稚園のカリキュラムにはついていけていないですし、一人孤立していることもあります。
それが息子にとっていいことなのかすごく悩んでいます。

自分の中で葛藤があり、自分で息子に向いているところがあるのではと調べて、見つけたのが障害児向けのデイサービスです。

障害児向けのカリキュラムを組み、日常生活の自立を支援し、運動機能や社会性を育むところだそうです。

イベントもあり、皆が参加できる感じで、それを見つけたとき、自然と涙が流れました。

ここなら息子に無理させず、周りの目も気にすることなく、先生に負い目を感じることなく、息子に合った支援をさせてあげれるのではと思いました。

ずっと苦しかったんです。

楽しく遊んでいますがやはり孤立していることもあり、その様子を見ることが、先生から褒められることよりも問題行動や指摘を受けることが。

一度その施設を見学しに行ってみようと思います。

夫に全部胸の内を話しましたら、気づいてあげられなくてごめん。見学に行こうと言ってくれまして、号泣してしまいました。

自分も相当辛かったんだなと今少し落ち着いて気づきました。

どうなるかわかりませんが、息子も自分も苦しくない道を見つけたいと思います。

こんな書き込みしてしまってすみません。

ハチミツたまちゃん

女性/41歳/茨城県/専業主婦
2021-02-02 21:31

レスを書き込む

この書き込みにレスをつけるにはログインが必要です。

お疲れ様です!!

たまちゃんさんはいつも息子さんのことを一番に考えて、気づかないうちに色々抱えて悩みながらも戦って、本当に素敵なお母さんです(´∀`*)

少し明るい道が見えてきたようですね♪
息子さんとたまちゃんさんの冒険の行方を陰ながら見守っております!!

鮨詰めのゾウ

女性/43歳/埼玉県/会社員・スカロケ妄想党員
2021-02-02 22:46

こんばんは!
しんどい想いでも何でも吐き出して良い場所じゃないですか!謝らないで下さい!
何も出来ませんがいつでも吐き出して下さいね!

脱力農民

男性/45歳/高知県/自営・自由業
2021-02-02 22:48

私の弟も自閉症の知的障がい者です。

小学校までは普通学級に入っていましたが、
中学校からは養護学級に入り、高校は障がい者の専門高校でした。

今は実家近くのグループホームに入り、そこから障がい者の作業所に通っています。

しょうがいのない子供たちでも一人一人個性があるように、勿論障がいを持っ子供たちも個性があります。

私が見てきた印象だと、やはり障がい福祉専門のスタッフの方は知識や対応策をご存知なので、困ったときには相談できる頼りになる存在でした。

弟が大人になった今でも、節目節目で助けていただいています。本当に心つよいです。

正解は一つではありません。

でも、見学に行かれた時に、色々気になることを質問してみると、ご自分が気がつかなかったこともわかるかもしれませんよ

まちだのだまちょ

女性/59歳/東京都/会社員
2021-02-02 22:51

辛いですね。
私も投稿を読んでいて胸が痛くなりました。
そんな中でも新しいところを見学に行くという前向きさに、すごいなぁと感じました。ご主人の優しい言葉にも救われますね。
発表会に関しては、当日何が起こるか分からないので、出られない、と決められてしまうのは悲しいなぁと思ってしまいました。
在園している限りは全員が参加できるように配慮して欲しいですね!親判断の不参加とはだいぶ感じ方が変わってきますね。
すこしでもたまちゃんさんや息子さんにとって納得できる方向へ進めますように!

ジャムママ

女性/38歳/東京都/パート
2021-02-02 23:01

こんばんは

何が、正解・何が不正解何てことは、だぶんないと思います。いろいろ探しハチミツたまちゃんさんの息子さんが、のびのび出来る場所が、きっとあるハズです。
施設の見学も良いと思います。

プレシャス

男性/52歳/栃木県/パート
2021-02-02 23:23

ハチミツたまちゃんさん、想いは伝わってます。
「みんなが参加出来るイベント」それを見つけた時に自然と涙が…わかります。

答えはひとつではないと思いますが、まずは扉を開けて下さいね。
見守ってます!

ゆきち0302

女性/51歳/東京都/パート
2021-02-02 23:30

ハチミツたまちゃんさん、それはそれはショックでしてね(T_T)

今まで、インクルーシブ教育を取り入れてる、または模索してる幼稚園なのかな?と思っていました。

でも、こうもはっきりと行事への参加を見送るよう言われてしまうとは…。

たまちゃんさんが気にしていた定型発達の子との違いを、このまま卒園までいたら、息子さん自身も実感していたのかも…と思うと、今がチャンスなのかな?

園児だった頃、発達障害とは診断しませんと言われたウチのムスコすら、周囲と比べて自分の不出来具合に相当落ち込んでましたし、苦手なこと出来ないことをからかう子はいました。

そのデイサービスを見学をして、息子さんが通所出来るなら、新年度から転園?を考えてもいいのかも知れませんよ。

サファイア

女性/57歳/神奈川県/自営・自由業
2021-02-02 23:56

それは辛かったですね。
息子さんに合っていない場所だったから、たまちゃんさんも長く辛い思いをしたのかもしれません。

子育ては試行錯誤の連続です。
より良い環境をと行動されたたまちゃんさん、お見事です!
見学に行かれて、息子さんの事を誰よりも分かっているたまちゃんさんが些細な事も何でも質問して納得したなら通う価値があると思います。
息子さんが無理なく過ごせる所だと良いですね。ご主人も優しく理解あるステキな方です。
たまちゃんさんだけが背負う事が無いようにしてくださいね。

かよよん

女性/57歳/神奈川県/専業主婦
2021-02-03 01:04

たまちゃんさん、
それはショックでしたね。

最近は書き込み拝見して、言葉が出るようになったり、成長を喜んでおりましたので、えっ!?と思いました。

他の方も書かれていましたが園の方針とあわないのかもしれません。
障害児向けのデイ、良いと思います。息子さんに向いた活動もあるでしょうし、たまちゃんさんの気疲れも緩和されると思いますし。

私は正解を持ち合わせておりませんが苦しいときにこそ書き込んで大丈夫です。

我々の思いはひとつ、たまちゃんさんが楽しく育児できることです。
子供を育てるのは喜びですものね!

かまはまち

女性/55歳/神奈川県/会社員
2021-02-03 06:31

たまちゃんさん、昨日の書き込み読んで、
先ずは以前の書き込みでモヤモヤさせてしまったかなと思い、お詫びしなきゃなと思います。

今までの書き込みで、なんとなく幼稚園さんがきちんと対応してくださってるように感じたので、
預け先の対応が大丈夫なら先生から子ども、子どもから親にも伝わっていくなんて書いちゃいましたが、
昨日の園の対応を読む限り、逆にたまちゃんさんのモヤモヤを増やしてしまったかなぁと申し訳なく思います。

我が家は内容こそ違いますが、親としては時間や成長につれて通常級でやっていける・・・と思いがありましたが、
通常級→特別支援教室(学校内)→適応指導教室(学外で通い)と、逆に離れていってます(苦笑)。
でも、学校から離れて過ごしているほうが、明らかに楽しそうなんですよね。
高校進学でまた悩みそうですが、とにかく色々な引き出しを見つけてあげておくのは大事なのかなと思います。

今は彼女のカウンセリング先だけで4つもあります(^_^;)心療内科やら自治体の相談室、学校内の相談室など。本人が使い分けてます(笑)
たまちゃんさんのカウンセリング先が、ご主人やスカロケ掲示板も含めてあちこちにあるといいな。

何が正しいかなんてそのときはわからないけど、たまちゃんさん、毎日一生懸命頑張ってるのは、ここのみんなが分かってます。
気持ちは伝わってます。
だから、吐き出して少し整理つけて、ちょっとずつ、お互い進んでいきましょう(^_^)

つねちゃんこ

女性/48歳/東京都/アルバイト
2021-02-03 13:55

鮨詰めのゾウさん
脱力農民さん
まちだのだまちょさん
ジャムママさん
プレシャスさん
ゆきち0302さん
サファイアさん
かよよんさん
かまはまちさん
つねちゃんこさん

本来、お一人お一人にきちんと返信しなくてはいけないところ、まとめての返信で大変申し訳ありません。
たくさんの方からのアドバイス、お優しい言葉、お気遣い、感謝の気持ちで胸がいっぱいです。一つ一つ読ませていただき、一つ一つ心にしっかりと刻みました。

今日、夫と障害児のデイサービスに見学に行くことができ、責任者の方から説明を受けることが出来ました。

とても温かい雰囲気で一人一人サポートしていただくことができ、10人程度と少人数の手が行き届きやすい環境で行事もさまざまあり、二ヶ月に一度保育参観もあるそうです。(今はコロナがあり、延期になっているそうです)

実際話を聞いて、保育をしている様子を拝見させていただき、障害児デイサービスの方が息子に無理させずに楽しくのびのびと育てていけるのではないかと考えました。

夫とも話し合いを今日もして、お互いの意見は合い、今度は息子をデイサービスに一緒に見学に行かせてもらい、少し一緒にいさせてもらえることになりました。

息子の様子も見ることができ、ありがたい提案でした。

色々と悩むことはまだまだありますが皆さまのお心強い言葉やお優しい言葉でこれからがんばっていけそうです。

息子も自分、家族が笑顔でいられるベストに近づける選択をしていきたいと思います。

皆さま、大変ありがとうございました!

ハチミツたまちゃん

女性/41歳/茨城県/専業主婦
2021-02-03 20:54