社員掲示板

おはようございます(^-^)

みなさん、おはようございます。
昨夜は遅くまで起きていたので、散歩の時間に遅刻しました。
( ̄▽ ̄;)

今日は『環境・エネルギーに取り組むブルーの日』
日付は「冬の青空」を表す2月と、心を清らかにする「六根清浄」の六から6日に。
※「六根清浄」とは、人にそなわった五感と第六感の根幹のことです。
地球・海・空など、青色を意識した取り組みを行い、青色を維持するための日とすることが目的だそうです。

環境・エネルギーといえば
先日、スカロケでも自然の電気の共同購入キャンペーン「みい電」 を取り上げていましたね。
これからは、クリーンエネルギーへシフトしていくことに。

お仕事の方も、お休みの方も、素敵な週末を。
さぁ、今日も元気にいきましょう。

うら

男性/53歳/東京都/会社員
2021-02-06 07:00

レスを書き込む

この書き込みにレスをつけるにはログインが必要です。

電気という形になればクリーンエネルギーかもしれません。電気を作る過程で火力発電だとすれば、化石燃料を燃やすCO2排出という事になります。原発は核融合分裂のエネルギーで湯沸かし原理で夢のクリーンエネルギーでしたが、安全性と廃棄核燃料の問題が残る。

もしも人類がお天道さまが出ている間だけ活動するような時代になれば、エネルギー消費も減っていくのになぁ。

地球の為に何をすべきかと問われたら

  何もしない

が正解なのかもしれません(๑ఠ‿ఠ๑)

はっぴいだもの。

女性/34歳/東京都/ (๑ఠ‿ఠ๑) 
2021-02-06 07:48

うらさん、おはようございます

今朝は晴れて気持ちが良いです
先生のお散歩も楽しんだことでしょう

環境を守るエネルギー
こんなに様々な人が散らばってたくさん暮らす地球を
一括りに考えることなんて出来ません
自分以外の人のことを考えるって難しいですね

自分ができる省エネ
自分の身体以外を使わない活動や移動をし過ぎない
身近で暮らしを見つめ直す必要があるかもしれません

今日も元気にいきましょう♪

ポーメリ

女性/69歳/神奈川県/自営♪アクセサリー制作&販売♪
2021-02-06 08:40

おはようございますー
トヨタが開発した水素エンジンのもっと巨大なものを製造し
水素を燃料として電気を発電出来ないものでしょうか

水は地球上には限りなくあり、排気として出るのは水蒸気と聞きます
わたしもまだ漠然としてますが、これはなんとかいけそうな気がしますがどうなんでしょうか

青い地球を維持するために

ジャンマイケル

男性/65歳/埼玉県/会社員
2021-02-06 09:49

おはようございます‼️
まだ寝ていたかったのですが頭が痛くなり横になっていたら千葉で地震がありました。

結構揺れを感じたのに震度は出ませんでした。地震の前はなんとなくイヤな感じが。第六感かしら?(⌒0⌒)/~~

稲葉さん大好き

女性/64歳/東京都/B'zとお酒をこよなく愛するワタシ
2021-02-06 14:37

うらさん、こんにちは

ガガーリン、「地球は青かった」

未来の宇宙飛行士、「地球は灰色になってた」

そんなことになりませんように。

が、人間の欲望は止まることを知らず。
ひとつ欲望を達成するとそこがスタンダードとなり、次の欲望を満たすべく行動を止めない。
人間のサガは罪深い。

鴻の親父(おおとりのおやじ)

男性/66歳/埼玉県/居酒屋やってます
2021-02-06 15:05

はっぴいだもの。さん、こんばんは。

何もしない
確かに。
( ̄▽ ̄)

暖房や照明、スマホを使うだけでも、毎日電気を使ってしまいますね。
まだまだクリーンエネルギーへの投資が必要ですね。

うら

男性/53歳/東京都/会社員
2021-02-06 17:37

ポーメリさん、こんばんは。

晴れた1日。
先生の散歩も4回、無事終わりました。

課題は山積みですが
ひとつひとつ出来ることから
ですね。

うら

男性/53歳/東京都/会社員
2021-02-06 17:39

ジャンマイケルさん、こんばんは。

水素エンジン
まだ水素を作るために、二酸化炭素を発生させてしまったり、コストの面でも高価なものになっているので技術研究開発が必要ですが、確かに期待が膨らみますね。

地球は青い
と未来も言える世界になるといいですね。

うら

男性/53歳/東京都/会社員
2021-02-06 17:47

稲葉さん大好きさん、こんばんは。

地震

確かに、少し揺れた気が。

第六感
あると思います。

うら

男性/53歳/東京都/会社員
2021-02-06 17:52

鴻の親父さん、こんばんは。

灰色
空も海も青いほうがいいですね。

人の欲望は尽きませんね。
昔は、電車も自動車も少なく、歩いたり、自転車がが当たり前だったり。
テレビなんて、家に1台くらいが、1人に1台?なんてことも。

うら

男性/53歳/東京都/会社員
2021-02-06 17:55