社員掲示板

サンガイグサ


2月8日 花言葉
◽サンガイグサ(シソ科)
◽学名:Lamium amplexicaule
◽英名:Henbit
◽花言葉:調和

別名ホトケノザ。
サンガイグサ(三階草)は、蓮のような葉が仏の座のように3つ重なっていて、その上に小さな紫色の花を付けます。オドリコソウ属の一年草。

踊り小僧
(◍˃̶ᗜ˂̶◍)ノ"

3段の上で小僧が踊る,,,(๑ఠ‿ఠ๑)

ホトケノザは在来種にキク科ヤブタビラコ属の二年草があります。春の七草として有名なホトケノザはキク科の草。サンガイグサはシソ科ですが食べると不味いそうです(๑>ᴗ<๑)


※ 踊り小僧 → 踊り子草
(๑>ᴗ<๑)

調和、、釣り合いがとれている、3段の蓮のような葉のバランスがとれているから?
世界のバランスは大丈夫かしら...。
(๑ఠ‿ఠ๑)

はっぴいだもの。

女性/34歳/東京都/ (๑ఠ‿ఠ๑) 
2021-02-08 05:45

レスを書き込む

この書き込みにレスをつけるにはログインが必要です。

はっぴいだもの。さん、おはようございます

ホトケノザ
子供の頃から馴染みがある花です
今でも道端ではよく咲いていますね

世界のバランス‥ムムム、とても微妙ですね

ま、今日も良い1日を♪

ポーメリ

女性/69歳/神奈川県/自営♪アクセサリー制作&販売♪
2021-02-08 09:20

はっぴいさん、こんにちは

我が家の庭に蔓延っているやつ、それでした。
ホトケノザ、サンガイグサ。
そうか、春の七草のホトケノザとは違うんですね。こっちのは食べたら不味いって、あはは、ちょっと笑ってしまいました。
食べなくて良かった〜

ところでこのホトケノザ、生命力強いですね。
今は狭い庭でスペアミントと縄張り争いしています。

今週も元気にやりましょう。

鴻の親父(おおとりのおやじ)

男性/66歳/埼玉県/居酒屋やってます
2021-02-08 10:49

ポーメリさん こんにちは。

ラジオを聴いていたら、「毎日ひとりあたりおにぎり1個分が廃棄されている」そうです。家庭ゴミからはそんなに出ないと思うのですが、コンビニや飲食店によっては食料廃棄率が高いのかもしれません。平均するとひとり当たりおにぎり一個の廃棄。夏は涼しく冬は暖かく暮らせますし、家電で便利な生活をしています。世界の調和って何だろうな、って考えてしまいます。この国に生まれ育ったというだけで下地や土台が出来ている。植物の世界は調和がとれているのかな。(๑ఠ‿ఠ๑)


鴻の親父さん こんにちは。

シソ科は生命力強いかもしれません。紫蘇(しそ)を育てた事ありますが、こんもりと育ちます。庭があると毎日のお手入れも大変ですね。(๑>ᴗ<๑)


::::::::::୨୧::::::::::୨୧::::::::::୨୧:::::::::::୨୧:::::::::::

サンガイグサ(三階草)、ホトケノザ(仏の座)、調和。人が関連付けた言葉ですけど、調和って何だろうなと考えてしまいます。
植物の世界は自然と調和がとれていきます。
人は様々な決まり事を作り、その中で調和を図ろうとします。
...
考えすぎ(◍˃̶ᗜ˂̶◍)ノ"

はっぴいだもの。

女性/34歳/東京都/ (๑ఠ‿ఠ๑) 
2021-02-08 16:43