社員掲示板

森さんの発言云々ではなくて

子どもが小さい時に離婚調停をしました。
その時言われたんです
調停員に。勤務時間が短いのだから奥さんが家事と育児をやるのは当たり前では?と。

私は子どもを起こして保育園の早番に出勤。
子どもは私が作ったご飯を食べて
私の用意した服を着て
当時の夫は徒歩5分の保育園に3番目の子を送っていくだけ。
私が用意した荷物を持たせ、私が書いた連絡帳を出して。迎えから寝かせるまで全て私。
でも、それだけで夫も同等に育児も家事も参加してると調停員からはみなされる。
違和感でした。

日本の社会に根付いた女性の社会進出や権利についての価値観が、首相の時代から何も変わってないと感じました。
あの年代の方の価値観としては当然です。
でも世界の流れに合わない人が、世界大会の会長を長年やっているということに違和感を感じた人が多かったのは仕方ないと思います。

アスリートのことを考えろと言われても
長男も東京都代表で出場予定の高校選手権が中止になりました。
我が家の子どもたちは修学旅行も、文化祭も運動会や発表会も全て中止になりました。
長女は予定していた入院治療すらできませんでした。
世界には1年間学校が閉鎖されてある国もあり、1年間友達にも会えていない子供達がたくさんいます。
目の前の子どもがこんなに我慢を強いられているのに
アスリートや政治家や五輪に関わる企業の人たちのことも考えろ!と言われても無理です。
こんな状況で開催しようとするって、政治も利権も絡むって、もはや平和の祭典ではない?かも

綿谷エリナさんや、鈴木おさむさんの書き込みにもありましたが
五輪開催と、森氏の発言(女性蔑視)と辞任とは
全て問題が別々です。でも繋がっている。

発言全てを聞かずに判断している人がいるのも事実だし、よく分からず辞任辞任とSNSで騒いでいた人もいたかもしれない。

女性蔑視の国として元々知られている日本でこの問題が取り上げられたのは以前と違うと感じます。世界に恥を晒した。
それが辞任という形になった

校長先生が朝礼でセクハラ発言をしたとして、今までの功績があるから見逃すとなれば、子どもたちは不信感を持つはず。
影響力のある人の発言は飲み屋の世間話と違います。

子どもたちに素敵な未来を残す為に大人は動いてほしいものです

あぷりこっとん

女性/48歳/東京都/休職中
2021-02-13 16:48

レスを書き込む

この書き込みにレスをつけるにはログインが必要です。