連投すみません
ずーっと言いたかったことを言わせてください。
携帯電話とかLINEが普及してから
休日も時間も関係なく
仕事の連絡が多すぎじゃない??
です。
私は携帯電話が普及した頃、施設や保育園で仕事をしていましたが、
園には電話番号を教えていませんでした。
本当に緊急の時に家の電話が鳴るくらいで、
仕事の連絡で休日が潰れると言うことはほぼなく。
看護師や消防士の友人も
本当に緊急の時用にスマホの時代が来ても職場のポケベルを持ってました。鳴ることがないのは平和な証拠だけどねー!とのんびりした様子でした。
ところが近年、電車の中でも飲食店でも、
仕事の電話やメールで突然パソコンを開く人や、電車を降りたりお店を出てまで電話対応している人を多く見かけるようになったな、と感じます。
どこにいても連絡が取れて、瞬時に返信もできるツールは本当に便利だと思っていましたが
帰宅しても休みの日でも
常に仕事の連絡や折り返しに追われる夫を見ていても
これ、本当に便利なのか?とモヤモヤ。
正社員で働く友達と話していても、
やはり最近は休みにも連絡が来て、対応しなくてはならないことが増えたよね!急用でもないのに。
と言う人が多いんです。
昭和の上司の皆さん!
もう24時間働くのがビジネスマンの姿じゃないよー!
若い働く人たちをもっと休ませてあげてー!
その連絡必要?明日でもいいよねー?
そもそもスマホが普及する前の会社員って
こんなに勤務時間外にどこにいても仕事させられる事なんてなかったんじゃ?
私の周りにそんな人がいなかっただけ?
無知なだけですかねぇ?
あぷりこっとん
女性/49歳/東京都/元保育士
2021-02-15 16:35