社員掲示板

オウバイ


2月23日 花言葉
◽ オウバイ(モクセイ科)
◽ 和名:黄梅
◽ 学名:Jasminum nudiflorum
◽ 花言葉:恩恵

黄梅は黄色い花弁の梅のような花を咲かせ、花弁は6枚。原産地は中国。黄梅はモクセイ科で、学名はジャスミン。ジャスミン特有の香りは無い。冬の終わり頃から咲くので中国では迎春花と呼ばれる。落葉低木で枝は横に伸びて垂れ下がる。

古代中国の禹(う)が洪水を治めた治水伝説。禹が大洪水で氾濫する川の治水のために出かけるとき、腰に巻いていた木の蔓(つる)を娘に手渡し出かけ、治水に成功して戻ると、長く待つ間に石に変わった娘に根を出し葉の茂った木の蔓がからまっていた。禹が娘を抱きしめて泣き、涙がかかると、愛する娘にからまっている蔓に黄色い花が一斉に咲いた。恩恵という花言葉の由来。

恩恵とは恵み慈しみ。

黄梅を見かけたら中国の治水伝説の恩恵を思い浮かべましょう。

はっぴいだもの。

女性/34歳/東京都/ (๑ఠ‿ఠ๑) 
2021-02-23 06:37

レスを書き込む

この書き込みにレスをつけるにはログインが必要です。

はっぴいだもの。さん、おはようございます

オウバイ、どんなお花でしょうか?
近所で探してみます
うまく見つけられると良いけど
恩恵という花言葉も素敵です

今日も良い1日を♪

ポーメリ

女性/69歳/神奈川県/自営♪アクセサリー制作&販売♪
2021-02-23 07:48

おはようございます。なんて悲しいのでしょう。
今ワタシが思い浮かべるのはもうすぐ四歳になる孫娘。
たまにラインで見ることが出来るのだけど彼女の親は離婚、お互い別のパートナー。不憫です。

稲葉さん大好き

女性/64歳/東京都/B'zとお酒をこよなく愛するワタシ
2021-02-23 11:39

はっぴいさん、こんにちは

黄梅、そんな哀しいお話が背景にあるとは。
どうせ後から人間が考えた物語なのでしょうが、もう少しリアリティのある悲話にしてほしかったですなぁ。
スピリチュアルな話は世界中どこでも好まれるのでしょうか……

鴻の親父(おおとりのおやじ)

男性/66歳/埼玉県/居酒屋やってます
2021-02-23 15:28

ポーメリさん こんにちは。

オウバイを探してみましたが、近所では見つからず
(◍˃̶ᗜ˂̶◍)ノ"
黄色い花はいくつか見かけたけれど、五枚花弁ではなかったです(๑>ᴗ<๑)


稲葉さん大好きさん こんにちは。

孫娘さん、願っていれば必ず会えますよ。孫娘さんが大人になれば親の作った制限から解放されますから。


鴻の親父さん こんにちは。

治水伝説ですから、花姿をみて物語にしたのでしょう。人は言葉にして伝えていくのですから、黄梅の蔓をみて想像した方は凄いなぁと思います。石に成りたくはないです(๑>ᴗ<๑)

::::::::::୨୧::::::::::୨୧::::::::::୨୧:::::::::::୨୧:::::::::::

と、夕方にコメントしていたのですが最後のポチッとをしてませんでした(๑>ᴗ<๑)

はっぴいだもの。

女性/34歳/東京都/ (๑ఠ‿ఠ๑) 
2021-02-23 22:13