オウバイ
2月23日 花言葉
◽ オウバイ(モクセイ科)
◽ 和名:黄梅
◽ 学名:Jasminum nudiflorum
◽ 花言葉:恩恵
黄梅は黄色い花弁の梅のような花を咲かせ、花弁は6枚。原産地は中国。黄梅はモクセイ科で、学名はジャスミン。ジャスミン特有の香りは無い。冬の終わり頃から咲くので中国では迎春花と呼ばれる。落葉低木で枝は横に伸びて垂れ下がる。
古代中国の禹(う)が洪水を治めた治水伝説。禹が大洪水で氾濫する川の治水のために出かけるとき、腰に巻いていた木の蔓(つる)を娘に手渡し出かけ、治水に成功して戻ると、長く待つ間に石に変わった娘に根を出し葉の茂った木の蔓がからまっていた。禹が娘を抱きしめて泣き、涙がかかると、愛する娘にからまっている蔓に黄色い花が一斉に咲いた。恩恵という花言葉の由来。
恩恵とは恵み慈しみ。
黄梅を見かけたら中国の治水伝説の恩恵を思い浮かべましょう。
はっぴいだもの。
女性/34歳/東京都/ (๑ఠ‿ఠ๑)
2021-02-23 06:37