案件になるかな
マンボウ本部長、浜崎美保秘書リスナー社員の皆様お疲れさまです。
2月の報告にならないかなと思いますが。
母が亡くなってから、母の真似して家計簿つけています。
母は買い物した時のレシートは大学ノートに張り付けて管理していました。
僕は銀行の通帳を家計簿がわりにしています
例えば食費で3000円おろしたら通帳に食費と記入、同じく日用品もまとめて買うときは大体の目安を考えて5000円をおろして通帳に日用品と記入。
お米も10キロなら4000円で目安をつけておろしては通帳にお米代と記入しています。
その都度何かを買うたびに毎に予算の目安をつけておろしています。
予算より余ったら貯金箱に投入しています。
あと、自由に使えるおこづかいも目安をつけて
金額を決めて口座からのおろしては、おこづかいと記入しています。
1ヶ月の食費代、日用品等と自由に使えるおこづかいを通帳で家計簿がわりにして活躍しています。
ちなみに農協です。
土日祭日も引き出ししても手数料がかからず、平日ならLAWSON、都市銀行の三菱UFJ銀行でも平日なら手数料無しでおろせるので便利です。
キャッシュカードの絵柄はサザエさんです!
お給料は某都市銀行ですが、お給料が振り込まれたら1ヶ月分の生活費を農協に預けています。
お給料の口座も通販で買い物したり、何かと買い物でおろしたら、同じく通帳に記入しています。
母が亡くなって2ヶ月近くなりますが、ようやく1ヶ月どのくらいの生活費=食費、日用品等を購入するか?わかってきました。
光熱費と携帯代金と管理費、生命保険傷害保険等は給料の口座からの引き落としにしています。
定期預金の銀行、お給料用=急な買い物、出費での銀行、1ヶ月の生活費関係の銀行と、それぞれ別々にして管理しています。
以上、家計簿の報告でした。
マチャマチャ
男性/42歳/埼玉県/長距離ドライバー、2021年3月から闘病生活のため入院中。
2021-02-25 14:10