社員掲示板

おはようございます

先日、テレビで放送されていた
『大人の発達障害』

・ASD(自閉症スペクトラム、アスペルガー症候群)
→人との関わりやコミュニケーションに困難が
  表れている障害

・ADHD(注意欠如多動性障害)
 →うっかり間違いが多かったり、じっとして
  いられないなどの症状が表れている障害

・LD(学習障害)/SLD(限局性学習症)
 →読み、書き、計算が苦手として表れている障害

・DCD(発達性協調運動障害)
 →身体を動かすことが苦手で、不器用さや
  身のこなしの不自然さが見られる障害

数年前の前職場でのできごと…
あたしとほぼ同年代の彼女。
きちんとあいさつができて、元気な人だと
第一印象は悪くありませんでした。
しかし、仕事にも慣れ
お互い気軽に話しができる頃に
少し違和感を感じました。

毎回、同じ段取りのところで間違えて
注意されるが、メモをとることはしない。
もし、あたしが注意されたら
へこんで立ち直れないほどの状況でも
彼女にあまり気にする素振りは見られない。
思ったことを口に出してしまう。などなど…

当時は『空気が読めない、変わった人』と
一緒に働いていた人の誰もが感じていました。

今、『大人の発達障害』を知り、
あのときの彼女の行動を振り返ると
一致することが多かったと思っています。
彼女本人に自覚はもちろんなく、
こちらから問うこともできず、
ただただ、毎日注意される彼女の姿を見て
仕事していたように思います。

外見からは全くわからず、
普段の会話も政治から芸能人の話題と
楽しくおしゃべりできます。
だから『大人の発達障害』とは誰もが
思っていませんでした。

その後、あたしは退職したので
今、彼女はどうしているかわかりません。


もしも、周りに思い当たる人がいたら
『大人の発達障害』を疑い
付き合い方、接し方を考えてみることを
おすすめします。


会議室で釜飯食べてもいいじゃん

女性/56歳/神奈川県/パート
2021-02-27 06:04

レスを書き込む

この書き込みにレスをつけるにはログインが必要です。

おはようございます
今はって言い方もよくないかもしれませんが
色々あるんですね

私は小学生の頃ですがADHDになるのかなf(^_^;
6年間全ての学期に、落ち着きがなく忘れものが多くと書かれていました。落ち着かせるために習字を習わせたりとしたけど、そこでも落ち着きなく、親は苦労していたみたいです
社会人になっても落ちついて仕事しろとよく言われてました。
40過ぎてようやくですf(^_^;

色々難しいですね

29番柱のハシビロコウ

男性/51歳/岐阜県/スカロケ競馬部主任(自称)
2021-02-27 08:14

釜飯チャマ、おはようございます。

あ。当てはまるんだよ〰
自覚はあって、、、、、先天性.....
よくは分からないけど幼い頃の何か?!親から聞いた事がある様な。。。でも少しは努力したかも

主人には言ったけど(汗)

ゆうきりん

女性/54歳/埼玉県/アルバイト
2021-02-27 08:29

おはようございます。

釜飯さん
釜飯さんの書き込み読んで、まさに私を、含めいろいろな障害に悩んだり・自分の障害が把握してなかったり、本当に見た目ではわかりませんよね。私の場合身近に、接しているため、少しはわかります。仕事でも教え方等々いろんなケース経験しました。今はいろんな面で進歩した世の中ですよね。あ!と後で知ることもありますよね。
釜飯さんの書き込みを、読んで?なるほど・・そうなんだと、気づく・知る書き込みだと思いました。
今日は、卓球は、中止で~す。足利市山火事のため、ディケアサービス
が、避難所となりました。
現在も消火活動中です。空にヘリコプターが、飛んで放水!状況が、肉眼でも見えています。
これから予定変更何するかなぁ~。
土曜日よろしくお願いします。

プレシャス

男性/52歳/栃木県/パート
2021-02-27 08:40

お疲れ様です。

今や10人に1人が何かしらの“障害”
を持っていると言われていますし、
こちらも職業柄、実際にコミュニケーションを
取る中で痛感しています。

ただ、個人的にはスペクトラム(正常と
異常の境目がハッキリしない)である
以上、“障害”という言葉は使いたく
ないですね…。

これだけ多様化が進む現代だから
こそ、皆が生き生きと過ごせる
社会であって欲しいと思います。

つきのわ上等兵

男性/43歳/愛知県/会社員
2021-02-27 08:57

おはよーございます♪

ダッシュするガッツ石松

男性/60歳/東京都/自営・自由業
2021-02-27 09:20

おはようございます!

『大人の発達障害』
近年よく耳にする様になりましたね。
これまで性格だとか得手不得手とされてきだものが『発達障害』だったと知ったとき、驚きと納得を同時に抱いたことを記憶しています。

ここまで種類があると、どれか一つはみんな当てはまりそうです。
自分を知り他人を知り、深く心地よく付き合っていくためにも、その特性や接し方を学び考えることは大切ですね。

朝から勉強になりました!

鮨詰めのゾウ

女性/43歳/埼玉県/会社員・スカロケ妄想党員
2021-02-27 09:37

お疲れ様です!
私はこの中にはないですが、AC(アダルトチルドレン)だと自分で思っています。
医学的な障害としては分類されないようですが、すり込まれた劣等感や自己肯定感の低さなどは、おそらく一生くつがえせないと思います。

若作りの、ま~

女性/41歳/埼玉県/自営・自由業
2021-02-27 09:56

もしも、周りに思い当たる人がいたら
『大人の発達障害』を疑い
付き合い方、接し方を考えてみることを
おすすめします。

少し、この文章が気になりました。
発達の凹凸は『誰にでもある』とも言われています。
それが強いか弱いか、生きていくのに障害となるかかと。仕事での大ミスは大変ですし、周囲の理解も時には必要だと思いますが、不得意な面を工夫して補えたり、向いている職種を選んだり出来れば良いでしょうし。
こんな自分もok!と思い、過ごせれば良いと思います。

天職

女性/51歳/東京都/医療系
2021-02-27 09:56

おいらは、幼い頃の何かで脳に障害が残った様だよ。学習では今でも、どう考えても理解出来ない事もある
んでも少しだけど勉強して理解出来る事も増えたよ
恥ずかしいから黙ってたけど!!ほんと最近になって主人に
話したよ。笑ってくれた^^
悲劇のヒロインみたいに聞こえるかも知れない

んでも、人って色んな悩みも抱えて
心も身体も人それぞれ違うかもしれないけど
言い方はズルいけど。。。。ん〰上手く伝えられないなぁ〰

釜飯チャマの書き込みで勉強になった
はっと思ったよ〰自分の考えや目だけで人を見たらいけないなぁ〰って、生きている以上は人は人に変わりないから、でも頭では理解しても特別な扱いをあからさまにしようとはしないな^^
私の思ってるのは、自分自身がどんだけ笑えるか
笑ったもん勝ちみたいなとこあるかも(笑)

ゆうきりん

女性/54歳/埼玉県/アルバイト
2021-02-27 11:03

症状の名称は偉い先生達が分類しやすいようにつけただけのラベルのようなものです。人はひとりひとり個性があります。大人だからとか子供だからとか女性だからという区別はあっても差別はしてはならないという社会です。

分類がわかったとして、そのラベルを背負った人が目の前にいたらどのように接するのか、ということが大切です。社会は相互理解の上で成り立っています。分類名称だけに惑わされず、ひとりひとりの個性と向き合う事が大事だと思います。

はっぴいだもの。

女性/34歳/東京都/ (๑ఠ‿ఠ๑) 
2021-02-27 16:24

たくさんの方にレスをいただき
大変、驚いています。
体験談や貴重なお話ありがとうございます。
また、言葉足りずで不快な思いをさせてしまい
申し訳ありませんでした。

発達障害のテレビ番組や書籍、新聞などを
目にすると数年前に彼女と仕事をしたときのことを
思い出し当時、発達障害を知らなかったとはいえ、
彼女を傷つけてしまったのではないかと
未だに罪悪感があります。

数年前とは違って、
たくさんの情報を得ることができる時代です。
理解するまでは、時間がかかると思います。
でも、できない人がいたら、できる人が手を貸して
お手伝いしてあげればいいのです。


29番柱のハシビロコウさん
ゆうきりんさん
プレシャスさん
つきのわ上等兵さん
ダッシュするガッツ石松さん
鮨詰めのゾウさん
若作りの、ま〜さん
天職さん
みかづきさん
はっぴいだもの。さん


みなさんに改めてお礼を申し上げます。
貴重なお話と貴重な時間を割いていただき、
ありがとうございました。



会議室で釜飯食べてもいいじゃん

女性/56歳/神奈川県/パート
2021-02-27 20:15