【3月8日(月)会議テーマ】「スタンバイは万全案件~いつかの○○に備えてます!~」
本部長、秘書、リスナー社員の皆さま、お疲れ様です。
備えと言ったら、はやり災害に対する備えです。
我が家では、災害時に備え、次の4つをストックする事を心がけています。
1つ目は食料。
非常食を格納するボックスは廊下に置いていて、中には、カップラーメン、飲料水はもちろん、キャンプ用のガスコンロもスタンバイしており、3日分は何とかなる量を確保しています。
ただし、育ち盛りの息子は、非常用ボックスの中のカップラーメンを定期的に夜食として食べているため、常にカップラーメンを補充しているような感じです。
2つ目は非常用電源と乾電池。
特に非常用電源は昨年夏に購入しまして、太陽光でも充電できるし、ハンドルを回しても充電できるタイプ、かつ、ライトとラジオがついている優れものです。
自宅で仕事をしているときは、このラジオを常につけており、動作確認はバッチリです。
ただ、ラジオのチューニングがダイヤル式で、ちょっとダイヤルに触れてしまうと、FM80.0MHzからずれてしまって、他のラジオが入ってくることが多々あります。
80.0MHz付近に結構ラジオ入っているんですね。
ダイヤルでチューニングするのが一苦労です。
3つ目はガソリン。
車のガソリンは、残量が半分近くになったら給油する事を心がけています。
10年前の震災時、私は秋田に住んでいまして、大きな被害はありませんでしたが、物流がストップし、特にガソリンの給油が大変でした。それ以来、半分で給油するようにしています。
4つ目は障害を持った娘の食料と薬。
災害時、我々健常者の食料は何とかなるものだと思いますが、障害者の食料や薬は、簡単に配給されるものではないので、自分たちで常に準備しなくてはならないものです。
娘の食料と薬は、2週間分くらいは常にストックしている状態です。
いつ何が起こるかわからない世の中なので、常に非常事態に備えることは大事だと思います。
皆さんは、非常時に対しての準備はしていますか?
ゆってぃ会長
男性/49歳/秋田県/会社員
2021-03-08 10:25