お礼
以前ここで「バレバレの嘘をつく人に困っている」というのを相談したものです。いろんなご意見ほんとうにありがとうございます!無になるのはまだまだ難しい気もしますががんばってやってみます!
ピューリたん
女性/28歳/東京都/会社員
2021-03-12 20:44
社員掲示板
お礼
以前ここで「バレバレの嘘をつく人に困っている」というのを相談したものです。いろんなご意見ほんとうにありがとうございます!無になるのはまだまだ難しい気もしますががんばってやってみます!
ピューリたん
女性/28歳/東京都/会社員
2021-03-12 20:44
レスを書き込む
この書き込みにレスをつけるにはログインが必要です。
もしかしたらと思ったのでご参考までに。
小さい子供がバレバレの嘘をつく事があるのをご存じでしょうか?
「ここにあったケーキを食べちゃったのは誰?」
『そこにいるウサギちゃんのぬいぐるみが食べちゃった』
的なやつです。
5歳ぐらいまでの子供は脳が未発達な為、『こうだったら良いのに…』という願望を脳が記憶と勘違いしてしまうそうです。
そしてごく稀に未発達なまま大人になってしまう人がいるそうです。
そういう人に「嘘をつくな」と言っても効果的ではないそうです。
前述のケースの場合では、
「そっかぁ、ウサギちゃんもケーキ食べたかったんだね」
と一回乗っかったうえで、
「じゃあ今後同じ事があったらウサギちゃんにも待ってもらうようにお願いしてね」
と、【食べてはいけなかった事】を伝えると効果的との事です。
また、周りが怒ったりイライラしてしまうと、それは彼の問題ではなく周りの問題になってしまいます。
「なぜ遅刻するんだ!駄目じゃないか!」では彼の問題ではなくなってしまいます。
「来てくれてありがとう!来ないと思ったから来てくれて助かったよ! だって普通の神経してたら来づらくなって来なかったりするじゃん! でも来るんだから大したもんだよ!」等と言って、本人が『やべぇっ!』と思った時に初めて【彼自身の問題】になります。
【これは自分の問題だ】と思った時に人は変われます。
ちょっと難しいですが、そういうテクニックを覚えて使いこなせるようになると良いですね。
頑張ってください。
みっく。
男性/45歳/千葉県/アホだけど良いオトコをめざしちゃうハッピーなドライバー略してアホ
2021-03-12 23:38