私が社長だったら
社員がずっと同じ仕事を担当しないような人事制度を作ります。
10年ぐらいずっと同じ仕事をしていると、「その仕事に関してはその人しか分からない」という状況が生まれ、仕事が人に依存してしまいます。
そのような状況で、その仕事の担当者を増やそうとしても、長年1人でやってきた方は何から引き継いでよいか分からず、引き継ぎも思うように進まなかったりします。
こうなると、長年担当している方にとっては、ずっと責任が重いままで休みが取れず、若手にとっては「いつまで経っても仕事を任せてもらえない」という不満が生まれます。
こういう状況にならないよう、仕事の担当者は3年~5年くらいのスパンで入れ替え、仕事が人に依存しないようにしたいです。
そうすれば、引き継ぎ自体もだんだん手順化されて、引き継ぎのハードルも下がってくるのではと思います。
ポメロ
女性/32歳/神奈川県/会社員
2021-03-23 09:50