社員掲示板

今日の案件

本部長、浜崎秘書、リスナーのみなさんお疲れ様です。

私の辿り着きたい目標は「屈強な胃袋を手に入れたい!」です。家で食べる時は大丈夫なのですが、お肉多めの食事や外食の一人前など自分で量が選べない食事だと消化するのにとても時間がかかる上に食後ちゃんと休まないと胃がまったく機能してくれません…。友達と食事した後にお買い物なんて事になるとずっと胃がもたれて胃痛を抱えたまま歩いたりするのでとても辛いです。
改善したくてよく噛む、食前の胃薬を飲む、食前に牛乳を飲むなど色々と試していますがどれも効果はありません…。
胃もたれを気にせず食事が楽しめる世界に辿り着きたいです!!

スリ

女性/38歳/千葉県/会社員
2021-03-30 13:22

レスを書き込む

この書き込みにレスをつけるにはログインが必要です。

スリさん、まず炎症や潰瘍がないかなど胃カメラで食道や胃の状態を確認したほうが良いと思います。個人個人胃粘液量や胃酸の出方が違います。通常胃粘膜は1~3日で入れ替わりますが、ストレスなどで胃への血流が悪くなると、再生能力は落ちますので再生時間はさらに長くなり、炎症が起きやすくなります。またピロリ菌などで炎症や潰瘍を繰り返すと癌化することもありますのでご注意ください。
 一般的にはよく噛む(唾液分泌促進:唾液成分に胃粘液と同じような成分が含まれている)、冷たいもの(氷水など)や熱すぎるものを控える、ストレスを溜めない、睡眠はしっかりとる、最近では腹8分目では多すぎるとの報告もあるので一気に食べたりしない、食べてすぐに運動をしない(交感神経が働くと胃腸の動きが止まる)、喫煙・飲酒・痛み止めなども胃に負担をかけますのでご注意ください。漢方薬で大建中湯・六君子湯などありますが、まずは胃の状態を確認されたほうが良いと思います。 
                                    はり師ジロリアン

ハリ師ジロリアン

男性/64歳/東京都/自営・自由業
2021-03-30 21:25

はり師ジロリアンさん、詳しく教えていただきありがとうございます。自分の力でどうにかなる事だと思っていたので胃の状態を確認するという事が頭からすっかり抜けていました!
それにしても突かれると痛い事ばかりだったのでまずはそこからですね…
それにしても胃薬も胃に負担がかかるというのが驚きでした。言われてみれば頭痛薬も常用しすぎると良くないと言いますもんね。薬の使い方も気をつけようと思いました。ご丁寧にありがとうございます(^ ^)

スリ

女性/38歳/千葉県/会社員
2021-03-30 21:57