社員掲示板

相談

最近夫婦で話すのは長男への電話や鍵の事

今月小2になったんですが、子供用の携帯電話や家の合鍵、いつ頃から持たせるものなのでしょうか?(?_?)

もう近所の子供達だけで遊びに出たりしていますので、いずれは…と思っていますが
携帯電話はよくわからないし、鍵は夏休みまでにはと思ってますが、無くすんじゃないかと妻が心配してます

人生の先輩方はどうだったんでしょうか?


さて今日はマンボウが出る前に友人と会ってきます
居酒屋では無く、カラオケで歌わずに持ち込み飲みです

海のアツシ

男性/47歳/千葉県/会社員
2021-04-10 15:24

レスを書き込む

この書き込みにレスをつけるにはログインが必要です。

こんにちは。

小学生の、お子さんに、家の鍵を

持たせることで、お悩みですね。

鍵を、持たせるのでしたら、

お子さんに、家の鍵を、無くさない

ように、、家の鍵の大切さを、伝えて


お子さんが、家の鍵を自分で、管理

できるか、

お子さんの、気持ちを、配慮して

持たせるか、奥様とも、

ご家族皆様で、話し合いして


お決めになるのは、いかがでしょうか⁉️

ご家族皆様の、会話は、大切です。


ご参考にして頂ければ、幸いです。

エミコ

女性/60歳/埼玉県/会社員
2021-04-10 15:58

海のアツシさん

こんにちは。我が家は今、小3の娘がいます。
いつから持たせるか悩みますよね。
色々と各ご家庭によりタイミングはあるかと思いますが、娘は小1の夏休み前に習い事を始めたのでそのタイミングでキッズ携帯を持たせGPSも登録しました。カギは小2の秋ごろに合鍵を作りました。ただ、使う時だけ小さいポーチに入れて渡してます。学校の時はランドセルのポケットに入れてます。鍵だけだと落として無くしそうなのでポーチ入りです。

今も友達と遊びに出てますが、携帯と鍵は渡してあります。時々、GPSで居場所をチェックしてます。参考になれば。

ゆきち0302

女性/51歳/東京都/パート
2021-04-10 16:10

こんにちは!
うちの息子も今月から小2で、先月までは学童に通っていました。
しかし今年度学童が落ちてしまい通えなくなったので、必然的に鍵を持たせることになりました。
防犯を考えると微妙なのですが、ランドセルにキーケースを付けて簡単に鍵を扱えるようにしました。(ファスナー付きでファスナーを開けなければ、落としたりしないような物)

そして留守番することも増えるので、キッズ携帯も持たせる予定です。
初めは小2で携帯はどうかなと思ったのですが、比較的安価ですし、安心のためと思うとあって困らないかなと思いました。
何かと心配がつきものですよね…。

あんこママ

女性/37歳/埼玉県/パート
2021-04-10 16:47

子どもの鍵の件です。。
私は詳しくないのですが、お子さんの小学校入学を機に「スマートキー」を取り付けた、という話を同僚から聞きました。
子どもにはリモコンのボタンのようなもの(車のドアを開けるようなもの)を持たせていて、ボタンを押すと家の鍵が開く。家に入ったらロックされる。大人はスマホか子どもに持たせているようなリモコンで操作でき、子どもがソレを失くしても端末を買い足し暗証番号等を設定し直せば、拾った人も鍵は開けられないそう。

設置できる鍵かどうかとか、いろいろあるらしいのですが、調べて見る価値はあるかも?と思いましたので。

さかなさかな

女性/53歳/東京都/昼ごはん担当♪(^^)
2021-04-10 16:51

アツシさん

カラオケ持ち込み飲みいいですね!

カギ問題は大きいですね。
うちは子どもに決めさせたら
「四年生の二学期から!」と。もっと早く〜と
思いましたが、自分で言っただけあり
ミスは一度もありませんでした。
同時に、カギを持たない間もしもの時どうするか
問題もありますね。うちは同じマンションの
同学年の家、近所の一軒家の友だちとお互い様で
ピンポンし合うことにしました。

べにあずま

女性/56歳/東京都/パート
2021-04-10 19:53

皆さまレスをありがとうございます

まだ行動範囲は広くないので携帯電話はちょっと先送りして、鍵を作っておき、必要なときに持たせるようにしたいと思います
でもキーケースは必須の様ですね、物を無くす癖は無いですが上着とか置き忘れる事があるのでそこを良く気をつけさせたいと思います
鍵を使った事は何回かあるので慣れれば大丈夫かな(^_^;)

m(_ _)m

海のアツシ

男性/47歳/千葉県/会社員
2021-04-11 09:54