本日の案件
新学期準備として高校生の息子くんの「時間割作り」行いました。
始業式を終え、息子くんが持ち帰ったのは、前期の授業表。
単位制なので選択科目を規定数、受講しないとイケないので
この日は1時限目に「世界史」を受けて2時限目は「生物基礎」、3時限目は「体育」というように
日々、組み立てて、前期中に必要な授業数を確保しなければ単位取得にならないのです。
しかも、息子くん「あれ~?1時間足りないや」ってミスもするので…まだ、完全に任せきれない。
ただ取るだけなら、なんてことないのですが…
「体育は、休み時間内に着替えたり教室移動で忙しないので、なるだけ2時間連続で取る」
「空き時間が、長いと待機が辛いので、なるだけ詰めて組み立てる」
「英語の次に数学、取ると頭がパンクするから避ける」
「取りたい2つの科目が、同じ時間枠で重なっている」
「たまにしかない特殊な授業は、優先して取る」などの数々の制約があり、どの日にどの科目を取るかバランスを取りながら組み立てで、まず苦悩します。
そしたら今度は、Excel(エクセル)で日程ごとに息子くん専用の時間割を作成してプリントアウト。文字を色分けして見やすくしたり、この授業を休んだ場合、予備日を青色で示したり…。
ゆったりしたい日曜の昼下がり…全部、取られました(笑)
さあ、時間割、間に合わせた!新学期の準備は、整った!
息子くん、勉強、頑張ってよ!(^^)
ちーたん♥
女性/57歳/東京都/パート
2021-04-12 14:18