社員掲示板

惨敗。

自閉症の息子、今さっき寝ました。

外遊びもして散歩もしてあくびもしてたから8時半のいつもの時間で寝かせて、昨日同様イタズラやはしゃぎ回り断念し遊ばせて、あくびをして寝かしつけを3度試してダメでもう辛すぎて泣きそうでした。

3日前まで8時半に寝ていたのにどうしてしまったのか、本当に滅入ってしまいそうです。

いつまでもこの状態が続くのかわからないのでそれも辛いところです。

成長過程なのか入園に際してなのか明日も夜は来るのでまた考えて明日の寝かしつけに備えたいと思います。

泣いてしまいそうです(T-T)

ハチミツたまちゃん

女性/41歳/茨城県/専業主婦
2021-04-16 23:31

レスを書き込む

この書き込みにレスをつけるにはログインが必要です。

たまちゃん、1週間お疲れ様。

辛いよね。
心も体も辛いよね。
具体的なアドレスできなくてごめんね。

お父さんと対応の温度差出ちゃう悩みはすごくわかる。わかるよー。

お姉ちゃんも、今週は不安定で急遽、心療内科に臨時受診。
火曜日あたりからおかしかったみたいで・・・なんだろ、何か子どもたちが神経質になることあるのかな???
うちの子みたいに服薬量増えるのも心配だけど、入眠に入りやすいホルモン薬とかで少し気持ちを落ち着けるとか、そういうのもありなのかな?とおもったり。
家族みんな、色々な理由で、それぞれ違う入眠薬使ってますf(^_^;

いつも祈って応援してるよ。

つねちゃんこ

女性/48歳/東京都/アルバイト
2021-04-17 00:16

デイサービスで昼寝をするようになったんでしたっけ?

とすると、就寝時間が遅くなるのも納得ですよね。

思い付く対応策は、体を動かす時間を更に増やすか、起床時刻を早くするか…でしょうか、

年齢が上がると、幼児でもだんだん昼寝をしなくなるし…。その辺りも指導員さんへ相談するようですね(^^)

サファイア

女性/57歳/神奈川県/自営・自由業
2021-04-17 00:53

ハチミツたまちゃんさん
きちんと寝かしつけて、リズムを崩さないように頑張っている事、本当に子供思いなお母さんだと思います。

ハチミツたまちゃんさんが、倒れてしまったら心配なので、眠れないこの時期を乗り切る為、私も色々考えてみました。

①ハチミツたまちゃんさんも他の方も書いていましたが、相談員の方に、相談するのか良いと思います。恐らく過去にも、息子ちゃんと同じように、リズムがとれなくなったお子さんがいるでしょうから、乗り切り方を教えてもらえるかもしれません。
気圧もあるかもしれませんし、昼間、新しい環境、新しい刺激が、寝る前まで残っているのかもしれませんね。

②かかりつけの信頼できる先生がいたら、その先生に相談するのも良いかも知れません。薬を飲むなどの話になるかはわかりませんし、薬には抵抗があるかもしれませんが、ハチミツたまちゃんさんが疲れ過ぎず、今を乗り切る方法の提案があるかもしれません。

ハチミツたまちゃんさんの負担となるようなら、この内容は、スルーして下さいね!
スカロケ社員の仲間として、掲示板から見守らせていただき、応援しております^o^

天職

女性/51歳/東京都/医療系
2021-04-17 12:28