GW直前案件!〜この休みで○○します宣言〜
皆様、おはようございます。
普段のGWであれば、この機会に、色々な事(書類他)を片付けよう、
で、毎年最後には結局挫折してきましたが、
今年は、先週たまたま拾ってきた、
ソフトケースに入った三味線をある程度まで鳴る状態に復活させよう、です。
(弾ける状況まで腕を向上させよう、は次の段階です)
一週間に亘り、状態や構造を調べていますが、
クラシックギターにかなり近く、ナットの部分はかなり健全。
フォークギターのボディホール下にある黒い部分のような、
ボディの補強材も貼られています。
ある程度、ペグを回して、弦に張力を効かせても、
変に何処かと干渉する事無く、音は出ます。
ということで、ネックに変な反りは無い模様。
但し、弦の張替は必須の様です。
ボディの表裏面は、合成紙では無く、何らかの動物の皮(多分、犬か猫)のと見受けられます。
一番大事な、ボディ本体ですが、ひびや割れも無く、叩くと綺麗に鳴ります。
三味線の教科書は近所の本屋では全く見つからず、
amazonで幾つか見つけましたが、
どれがいいものか、見当もつきません。
因みに、バチは無いので、ある程度めどがついたところで購入予定です。
さてどうなることやら。
エビせんゆかり
男性/57歳/東京都/傷病休職中の会社員
2021-04-26 07:25