おはようございます(^-^)
みなさん、おはようございます。
5月は、菖蒲の季節と思って散歩をしていたら、公園の花壇には、紫陽花のつぼみがふくらんでいました。
今日はは『ラムネの日』
日付は、1872年に、千葉勝五郎がラムネの製造販売の許可を初めて得て製造したことを記念して。
はじめは、飲むとゲップが出ることからあまり評判はよくなかったとか。
「ラムネ」という名前は、レモン水をことを指す「レモネード(lemonade)」が訛ったものです。
ラムネといえば、栓の代わりのビー玉 ( ラムネ玉 ) 。
ガラス玉の製作過程において、
着色されたガラス玉:A玉
透明なガラス玉:B玉
と呼ばれていて、ラムネの瓶のほとんどが透明なガラス玉を使ったことから、世間でも、ビー ( B ) 玉と呼ばれるようになったそうです。
さぁ、今日も元気にいきましょう。
うら
男性/53歳/東京都/会社員
2021-05-04 07:00