社員掲示板

おはようございます(^-^)

みなさん、おはようございます。
5月は、菖蒲の季節と思って散歩をしていたら、公園の花壇には、紫陽花のつぼみがふくらんでいました。

今日はは『ラムネの日』
日付は、1872年に、千葉勝五郎がラムネの製造販売の許可を初めて得て製造したことを記念して。
はじめは、飲むとゲップが出ることからあまり評判はよくなかったとか。
「ラムネ」という名前は、レモン水をことを指す「レモネード(lemonade)」が訛ったものです。

ラムネといえば、栓の代わりのビー玉 ( ラムネ玉 ) 。
ガラス玉の製作過程において、
着色されたガラス玉:A玉
透明なガラス玉:B玉
と呼ばれていて、ラムネの瓶のほとんどが透明なガラス玉を使ったことから、世間でも、ビー ( B ) 玉と呼ばれるようになったそうです。

さぁ、今日も元気にいきましょう。

うら

男性/53歳/東京都/会社員
2021-05-04 07:00

レスを書き込む

この書き込みにレスをつけるにはログインが必要です。

うらさん、おはようございます

A玉とB玉のお話、初耳です。
ビー玉と呼ばれるようになった由来もトリビア〜です。
小学生の頃、ポケットにビー玉入れて学校に行っていました。休み時間に友人達と校庭でビー玉遊び。
昔はそんなことが咎められることはなかった、鷹揚な時代でしたね。

連休もあと二日、楽しく過ごしましょう。

鴻の親父(おおとりのおやじ)

男性/66歳/埼玉県/居酒屋やってます
2021-05-04 07:25

うらさん、おはようございます

ラムネ、しばらく飲んでいません
ビー玉の由来、面白いですね
結婚した当時
夫の実家の近くにラムネ工場がありましたが
知らない間になくなって
跡地はマンションになってしまっていました

今日も元気にいきましょう♪

ポーメリ

女性/69歳/神奈川県/自営♪アクセサリー制作&販売♪
2021-05-04 07:30

こんにちは、ラムネ。

子供会のお手伝いを6年やってラムネ販売の年もありました。真夏なのですぐにぬるくなってしまいましたが、二百本くらい売りました。

稲葉さん大好き

女性/64歳/東京都/B'zとお酒をこよなく愛するワタシ
2021-05-04 16:25

鴻の親父さん、こんばんは。

ビー玉
まさかA、B玉だったのは、私も朝調べて知りました。
( ̄▽ ̄;)

思えば、綺麗な模様の入った玉(A玉?)も別に駄菓子屋で売られていたような。

うら

男性/53歳/東京都/会社員
2021-05-05 00:05

ポーメリさん、こんばんは。

ビー玉
物の名前には、由来があるものですね。

ラムネ工場
これも時代でしょうか。
尾道にも、まだラムネ(瓶)を作っている工場があって、観光のひとつになっています。
偶然、尋ねたお店で教えてもらって、本当に試しにラムネ屋さんに行くと、まるで田舎に帰ったような感じになりました。
( ̄▽ ̄;)

うら

男性/53歳/東京都/会社員
2021-05-05 00:12

稲葉さん大好きさん、こんばんは。

子供会
200本とは、すごいですね。
しかも、6年間も。
お疲れ様です。

うら

男性/53歳/東京都/会社員
2021-05-05 00:14