社員掲示板

オリンピック

昔から観戦するのが好きなスポーツはありますが、特にオリンピックに思い入れがあるわけではありません。

大人になってから、いろいろ知ることになり。

ナチスドイツのミュンヘン五輪の時代からオリンピックは国威発揚や、時の政府が求心のために利用する、極めて政治的なイベントであることを知りました。

1984年のロサンゼルス五輪では、大手テレビ局や、大手 飲料メーカーが商業的な成功をしてからは、極めて『商売イベント』となって、オリンピックの誘致にも、どことなくスポーツマンシップとはかけはなれたものを感じるようになって、急速に興味を失いました。

個人的には五輪がなくなってしまっても惜しむべき何物もありませんし、次期 冬季オリンピックの北京五輪はボイコットしても良いのではないかと思います。

しかしながら(  ̄▽ ̄)

今回の東京五輪は『無観客』を条件に、絶対に開催すべきだと思います。

純粋にアスリートのためだけにやるべきだと。

ここを目標に人生をかけてきたわけだから、それを無にする権利は外部者にはありません。


アスリートのTwitterには、現在、辞退を迫る誹謗中傷のリプライが酷いそうです。

その行為はいろんな意味で間違いではないでしょうか。

コーギモモ

男性/58歳/神奈川県/飲食業
2021-05-11 13:29

レスを書き込む

この書き込みにレスをつけるにはログインが必要です。

コーギモモ様

お疲れ様です。1984年のロス五輪。
私小学生でしたが、
開会式の華やかさ、
オープンニングのメロディ、
なんか凄く記憶に残ってます。
今回五輪色々意見ありますが、
私は反対意見で。
選手の皆様には本当に申し訳ないと思います。
ただ今回中止にして、
なんかおかしくなってきてる、五輪のあり方を
世界中で考え直す機会にならないかと思います。
なんか選手の純粋さと
利権関係に関わるものの落差が凄くて。
一度、本気で考え直して、本来のあり方を見直す
そんな機会にならないかと思ったりします。
五輪をアスリートの手に戻すために。
でも、頑張って、ひたすら努力を重ねてきた
アスリートの皆様の想いを思うと。
なんかほんと、辛い時代です。

たるさん

男性/52歳/埼玉県/会社員
2021-05-11 14:23

たるさん。

恵まれた先進国のアスリートだけではく、貧困や国内紛争などを乗り越えて、東京五輪に懸けている途上国のアスリートもいるんですよね。

まさに「ここを逃したら次はない」という状況の選手たち。

せめてそういう選手には救いが必要だと思うんです。

コーギモモ

男性/58歳/神奈川県/飲食業
2021-05-11 16:30