おはようございます(^-^)
みなさん、おはようございます。
関東も明日くらいから梅雨入りのようです。
もう、とっくに開けてしまったのかと思っていました。
( ̄▽ ̄;)
今日は『測量の日』
日付は、1949年、測量を正確、円滑に行うことを目的とし、基本測量や公共測量の定義などを定めた「測量法」が公布されたことを記念して。
測量・地図への幅広い理解と関心を深めてもらうことが目的です。
測量・地図と言ったら、すぐに伊能忠敬さんが頭に浮かびますが、
彼は50歳を過ぎ好きな天文学を学んでいたところ、地球の外周に興味を持ちました。
当時は、すでに地球が球体だという事実が日本に伝わっていて、二地点間の距離とその緯度の差を計測すれば、地球の外周が測れることが分かっていたそうです。
また、この時代、一般人が勝手に土地の測量をすることは、許されていなかったため、蝦夷地(北海道)の測量を口実に幕府の許可を取り付けたそうです。
そのデータをもとに、地球の外周は39,960kmと計算。
現在知られている外周との誤差は、僅か0.1%程だったそうです。
さぁ、今日も元気にいきましょう。
うら
男性/53歳/東京都/会社員
2021-06-03 07:04